しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

地図から消された場所

2015年12月05日 | 昭和16年~19年
「地図から消された島」として元毒ガス島が自らPRしているが、世界史的にも地図はもともと軍事や領土を目的に作られているので、大日本帝国陸軍参謀本部が作成する地図には消された場所は多い。


以下「岡山の記録第12号・2012年」・消された施設・残された施設より転記する。



1・公共施設
消された施設・・・水道・電力関係の施設。測候所、試験場、検査所、電話局、放送局。
残された施設・・・県庁・市役所、裁判所・税務署、農業・畜産関係、集会所・公会堂。
2・駅・鉄道
消された施設・・・複線はすべて単線、操車場。
残された施設・・・最小限の線路、市電。
3・軍事関係・・・すべて削除。
4・寺社・学校・病院・・・すべて残る。
5・企業
消された施設・・・紡績繊維、農水産加工、自動車、市場。
残された施設・・・新聞社、銀行、百貨店。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗客が機関車を押す話

2015年12月05日 | 暮らし
井笠鉄道の車両は、乗客が降りて後押しした話はよく知られ現在でも体験者が多い。
しかし、機関士にとっては後押し不要の下りの方が難しかったようだ。

坂道を登るのが苦しいのは、花火の日、正月の帰省時などと思えるが
不思議に、
降りて歩いた、降りて押した、という乗客の体験談には「笑い話」が多く、
会社や機関車に対して「苦情」の話は聞いたことが無い。



「高梁川68号」の「勾配に泣く」より転記

井笠鉄道には急坂が二ヵ所ある。くじばー大井村間の20/1000勾配と、大井村―小平井間の13.7/1000勾配である。
機関車はブレーキは手動、7~8両の長大編成で手動制動機だけで列車を所定の位置に止める至難の業が求められた。
大井村→くじば間は最後尾に手動制動機のついた緩急車を連結。機関士からの警笛が3回あればブレーキをかけ、汽笛2回で緩めた。

上り勾配は更に大変。
駅の途中で車輪が空転、砂撒き装置はあったが間に合わず、機関助手も車掌も列車から降りて道床の砂をまいたものである。
時には駅にたどりつくことが出来ず、くじば駅まで引き返し再度の挑戦と苦闘の連続であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする