1332年。
天皇は二人。
元弘2年で、正慶(しょうきょう)2年。
後醍醐天皇は討幕失敗で隠岐の島に流罪となった。
島から脱出し船上山に立てこもった。
船上山は絶壁が城塞のように続く山。
ここで後醍醐天皇は名和長年と、幕府軍と対峙した。
後醍醐天皇は約80日間ほど、船上山に滞在していた。
・・・
旅の場所・鳥取県東伯郡琴浦町山川・船上山
旅の日・2010年11月5日
書名・太平記
作者・不詳
現代訳・「太平記」 森村誠一 角川書店 平成14年
・・・
人の梯子
隠岐の島前島後には、蒙古来襲以来夷狄の侵入に備えて、各島の見晴らしのよい場所に番所が設けられている。
後醍醐配流前はもっぱら外敵の侵入に備える監視所であったのが、その後は後醍醐奪還に備えるための侍の詰め所になっている。
「其方、これより長年と名乗れ」
そのとき後醍醐は又太郎に長年という名前をたえた。
「当面の敵は隠岐の守護である。帝に島より逃げられ奉りて、 立場上黙視できまい。
必ずや兵を催し、帝を奪い取りるために押し寄せて来るであろう。
まず船上山に急げ」
一族を督励して武装をも慌しく、後醍醐を船上山に奉戴することにした。
この有事に際して、名和一族が多年蓄えた富力がものを言った。
長年は近郊の住民に、
「名和一党船上山に立て籠り、帝ご親征の旗揚げを仕る。
我が領倉にある兵糧を一荷運ぶ者には銭五百文をあたるべし」
と触れをまわし、領内から五千の人夫を動員して、一日のうちに兵糧五千石、白布五百反を山上に運び上げた。
船上山は長年が見立てた場所だけあって、大山の主稜からら東北に矢筈山、甲ヶ山、 勝田ヶ山、船上山とつづき、
北方には豪円山、鍔抜山、東南には鳥ヶ山、擬宝珠山などの火山群を連ねている。
標高六百十六メートル。東西を勝田川と国府川の峡谷にはさまれ、
山勢険しく、守るに 易く攻めるに難い天然の要害である。
この船上山大山寺に行在宮を設け、名和の手勢百五十名が護った。
後醍醐は大山寺に着御すると同時に、綸旨を近国武将に発して、親征軍の錦旗の下に速やかに馳せ参ずるように求めた。
「尊皇有志が駆けつけるのが早いか。隠岐の追手が攻め寄せるのが早いか」
後醍醐や長年の懸念はその一点にあった。
「よいか。これは帝のご親征の第一歩を進める戦 いである。この戦いを勝ち抜くことが、帝の都還幸の第一歩となるのだ。石にかじりついても支えよ。
最後の一兵となるまで帝を守護し奉れ」
長年は部下に悲壮な命令を下した。
二十九日、案じられたとおり隠岐の判官の追手約三千余騎が攻め寄せて来た。
名和一族だけで約二十倍の大軍を支えなければならない。
「正成殿も五百の寡勢をもって十万の大軍を支えておる。
我らが三千の寄せ手を支えられぬはずあるべきや」
長年は部下を督励した。
ここで敗れたら、せっかくの後醍醐の脱島が水泡に帰する。
このとき勝利の女神が名和勢に微笑んだ。
寄せ手の一将、伯耆の守護代佐々木弾正左衛門が麓の本陣で采配を振っていたが、
流れ矢に右目を射抜かれ討ち死にした。
佐々木の手勢五百は主将を失って戦意が萎えた。
隠岐の判官佐々木清高はわずかな手勢を引き連れて命からがら隠岐へ逃げ帰ったが、
島民から愛想づかしをされて、追放され、風と潮流に任せて敦賀へ漂着した。
その後間もなく六波羅滅亡とほぼ時を同じくして、近江国番場の辻堂において自ら腹を切って死んだ。
この合戦の勝敗は、朝幕の潮流を分ける重要な分水嶺となった。
幕府は後醍醐脱走の報告を受けても、
その主力精鋭軍を千早城に釘づけにされているために、船上山に援軍を送る余力がなかった。
幕府軍が船上山において一敗地にまみれると知るや、後醍醐脱走後の成り行きを凝っと見守っていた各地の日和見勢力が、草木も吹き靡くように後醍醐へ靡いた。
本来北条の勢力であった出雲の守護塩冶高貞が後醍醐の膝下に馳せ参ずると、
出雲、伯耆、因幡三か国のおよそ弓矢に携わる武士という武士はこぞって駆けつけて来た。
さらには石見、安芸、備後、備中、備前、また 遠くは四国、九州の有志が我先にと船上山に参陣して、
その勢力はたちまち張れ上がった。
名和長年は一党の命運を懸けた賭けに勝ったのである。
後醍醐隠岐より船上山へ還幸の報知は全国へ飛んだ。
後醍醐は船上山大山寺に第一橋頭堡を築くと、西国、九州の有志に討幕の詔勅を発した。
後醍醐の隠岐よりの還幸は各地の反幕勢力に火をつけ、たちまちその火勢を強めながら燃え拡がっていった。