経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

発想の連鎖

2013-01-06 09:01:58 | 日記
才能のある方々,そして何かに地道に取り組んで....発想って他からの刺激によって膨らむでしょ.

いろいろ見聞きするのって,自分の発想をどう展開するのかのアイデア?に繋がっているように思えるの.もちろん,組織の中だと,ディスカッションでこういったことは行っているし,協調の基盤でもあるでしょ.

でも,見知らぬ方々の発想が刺激になって...具体的には”つぶやき”の例のツールなの.いろいろ勉強になるの.

だけど,自分って何か,のきっちりした骨格がないと,ただただ人様の考えに右往左往して混乱して前向きになれず....

がんばりましょう.

実現のための技法

2013-01-06 00:17:35 | 日記
ある魚屋さんなだけど,関東では知っている方も多いお店なの.新潟のある漁港を拠点に仕入れた魚を販売する,しかも対面でお客さんに説明して買ってもらう,そんな価値を強調しているし,このアタリがブランドの基盤.

もちろん,ブランドの実現には工夫が必要で,実践の難しさは価値創造の実現そして持続,さらに発展を行うことでもあるでしょ.机上の戦略論との違いは,ココイラをきっちり行って,かつ実績を出すこと,でしょうよ...

要は,実際にこのお店に行くとわかるのだけど,何しろ,お客さんが多いことは確か...そして見出した価値がさらに一人歩きして...とういう状況.だけど,実際の流通システムの工夫がどうなっているのか,ホント,知りたいの.具体的には,仕入れの決定や予測などのノウハウとか...

ビジネスだけど,これって価値創造でしょ,真髄は.そして,こういったことを実現すること自体に魅惑を感じるだけじゃなく,プロセスの知を感じることって大切,そんな気がするの.

マネジメントでのプロセスだけど,知識の集約,創造,そして実行の工夫など,何しろ経営技法そのものの構成に学問を感じるの.

がんばりましょう.