経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

1月26日(土)のつぶやき

2013-01-27 03:21:37 | 日記

専門職大学院の授業だけど、英語と日本語の両方を使っているの。効果が不安だったのだけど、学生さんが発表で英語を使い出したらちょっと前進かなー


戦略的意思決定だけど,これを考え出すとどんどん広がる感じでしょ.でも,知の創造,特に協調型の知識創造に絞ってツールを考えてみようかと.実は,FMEAをデザインプロセスで使う場合,協調による知識の構成を行っていることに.もっと,知識創造の効果を出したいのだけど・・・SWOTも同じ.



ビジネス・リーダーの養成

2013-01-27 01:32:30 | 日記
ビジネスだけど、リーダーに絞っての教育って大切かなーと。要は、素質、やる気、価値観、創造性など、しっかりした方々をきっちり育てる、そんなこと。あくまでも、ビジネス・リーダーになる、そんな視点だけど。

で、大切なことなんだけど、より頭脳が大切、そんなことになっているように感じるの。抽象と実践の思考を持っていて、しかも知識も豊富、そんな能力。

がんばりましょう。