経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

データマイニングと知的推論

2013-01-14 15:29:17 | 日記
データマイニングだけど,コレの応用が大切でしょ.データマイニングそのものが知的推論でもあるのだけど,さらに対象としているものの予測や判断にはデータマイニングの結果を扱った処理が必要.

で,案外,ポスト・データマイニングのアタリが未開発で,いろいろなアイデアが出てくると新しい意思決定技術になるかなーと.

例えば,検索結果を使っていろいろ調べていると,何かの知識を得る,そんなことって体験済みでしょ.で,これをさらにツールにして...ということ.入力した検索のフレーズと出てきた結果から,何かを推論する,そんなこと...

がんばりましょう.

ビジネス思考

2013-01-14 08:09:51 | 日記
ビジネスで必要な思考だけど,実際には奥深いでしょ.意思決定論と言っても,巷の入門書で書かれていることが全てじゃないし.理屈はともかく実践をしながら思考する,そんなことも必要だし.その他,いろいろ.

だけど,上手く行くやり方は存在する,そんなことを想定して,ビジネス思考の技法って追求されているの.

で,こういった技法をきっちり構築するには,ビジネスを越えた考察が必要でしょ.人間の思考そのものを追求することでもあって,経営技法の開発には広がりと奥深さが必要,そんなこと.

やっていて気づいたことなんだけど,ビジネス思考の技法は,情報技術の発展とも関係するし,経済の捉え方とも関わっているの.当たり前なんだけど,要は,世の中の流れとビジネス思考の同化を技法に取り込む,そんなやり方.

だけど,もっと普遍的な原理の追求も必要で,人間の認識,学習,推論など,抽象的な考察も経営技法の開発には必要.ココイラを考えるのに,言語や自然認識などの方法論を追求することと重なって,論理学や分析哲学,言語哲学のお勉強に入り込んでしまう,そん状況かなー.

もちろん,東洋思想の捉え方で意思決定論を捉えなおす,そんなことも考察してみたいのだけど,世界の流れ,そんなことも影響するから,深入りする必要があるか...だけど,経済はよりグローバル化に...価値の同化という流れの中で,地域の文化を敢えて入れ込むことの意味も知りたいし...

ビジネス思考だけど,表面だけを追ってもオモシロくない,そんなことが個人的な感想.経営技法法で数学使うならより深くだけど,技法全体を包み込む思慮も深めないと巧くできないでしょうよ.

ビジネスの捉え方そのものって,ホント,奥深いの.思慮が深くないと価値は薄い,そんなことを感じているけど.

がんばりましょう.




1月13日(日)のつぶやき

2013-01-14 03:14:50 | 日記

現象や対象を明らかにしないで,数学だけを振り回すのって破綻するけど,数学使ったマネジメント系の技法はしっかり拠り所を固めれば有用になるの.例えば,管理科学や経営システム科学だけど,対象と方法論の明確化が大切.だけど,拠り所の構成って,かなりの腕力が必要.知の創造だから当たり前かな


線形代数なんとかしたい

貝瀬徹 (兵庫県立大学)さんがリツイート | 1 RT

自己組織化マップ素子(FPGAでの実装)の前例はあったけど、他の機械学習とか統計用チップみたいなのは需要あるかね

貝瀬徹 (兵庫県立大学)さんがリツイート | 2 RT