経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

文系のための数学

2013-01-25 19:47:22 | 日記
金融や経営管理だけど,数学って使うの.もちろん,ココイラを専門にして食って行く方がって多くはないでしょ.だけど,しっかり身につけないと,高度な専門で必要な数学がいつまで経ってもモノにならずで,専門も中途半端に.

やるのなら,しっかりお勉強,そんな覚悟が必要でしょうよ.同化の思考で考えるのなら,個人的には同じような状況だったかと.実は,理系と言ってもいろいろで,難しい数学なんて使わない,そんなことを言い切る分野もあるの.あくまでも,学生での噂レベルだけど.そうなると,まあ,あまり熱心にやらず...例えば,線形代数だけど,機械設計に使わないって誰かに言われれば,んなんとなくその気になって...

で,まあ,自分でコツコツ...だけど,文系だけど,同じような方々っていらっしゃるでしょ.経済や経営系で,何しろ数学のできる方って遭遇するし,鍛えることをに努力を惜しまず,高度な専門を開拓して...とそんなことかと.

で,その,やる気のある文系の方々,しっかり数学身につけて,しっかり専門で高度なことを...そんなことを願っているの,日ごろ.

まずは,数Ⅲレベル,そして線形代数も...必ず,身を助けるけど,いつか.

がんばりましょう.

思考するための柔軟さ

2013-01-25 18:54:38 | 日記
柔軟な思考,大切でしょ.力がつかなときって硬くなって,意思が固まるのだけど,逆効果で上手く行かないことってあるかなーと.

だけど,これを解くのって難しいの.硬くなって,頑として聞き入れず,そして案外脆くて,それを避けるために意思を固めて...

それと,これに似ているのだけど,ちょっと気になるのは,柔らか対応過ぎて硬い,そんなこと.要は,信望しているものからの噂や口コミを頼り過ぎていて,鵜呑み型で自己分析や判断しない,そんなこと.柔軟に情報を集めるけど,信望しているのと違う見方に出会ったり,少数の意見を聞いたりすると,頑なに拒む,そんなこと.たぶん,考えることが面倒で,硬くなることで思考を止めてしまうのかなーと.

だけど,自分でも何かの縛りってあって,どこか硬いところもあるでしょうし...気づかないの.で,学問をしっかり信じて...あくまでも個人的な解き方だけど...でも,この学問が呪縛?

がんばりましょう.


人材育成

2013-01-25 06:42:53 | 日記
企業での人材育成、ココイラのことに興味があるし、個人的にも関わっている、そんな状況。特に、問題解決の実践をきっちりこなせる技法の伝授、そんなことにが自分の役目かなーと。

企業の方々の場合、テーマを自分たちで持ち込んでもらえるし、もちろん取り組みへのモチベーションがしっかりしている方々が多いので、効果が出る、そんな気がしているの。その一方で、技法を身に付ける意欲のわかない、そんな方々っていらっしゃるかなーと。

後者の方々だけど、どうやってその気にさせるのか、実はとても大切なことで、その取り組み方を考えているの。で、漠然とだけど、自分も同じような感じ、そんな意識がヒントになるかと。要は、同化、そんな思考なんだけど・・・

がんばりましょう。




1月24日(木)のつぶやき

2013-01-25 03:16:50 | 日記

ホワイトヘッドをちらちら読みながら,プロセスの意味について考察.ウィーナの思考,そんなことも気になって.そしてカルマンの腕力にも魅せられるし.ダイナミックシステムの理論だけど,思想を意識して理解しないと応用の展開で行き詰る気がしているの.もちろん代数と幾何での考察も大切で,統計も