経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

お勉強のやり方

2014-04-30 22:34:31 | 日記
お勉強だけど,結局,知的なお仕事のための思考の訓練,そんな見方もできるかなーと.

特に数学だけど,繰り返し問題を解いて,それで理解を深めることを続けていると,解くことに自信がつく,そんな気分に.で,こういうのって,やはりお仕事で使う知の構築にも繋がって,お仕事の訓練にもなっているでしょ.

頑張りましょう.


推論型の知識創造

2014-04-30 07:49:34 | 日記
実践のビジネスだけど,理念と方針を明確にしながら,問題解決と意思決定を巧みにこなして行く,そんなプロセスに取り組むのが基本でしょうよ.要は,未知の状況であっても,諸々の技法を使いながら推論によって知識創造を行い,そして対処する,そんなこと.

複雑で厄介な状況でもあっても,冷静に,そして効果か上がるマネジメントを遂行するのって,やはり思考の技法が必要なの.

組織の中で未知であっても知識を創る,という協調型の創成技法を構成するのって大切かなーと.

頑張りましょう.


技術経営と技法

2014-04-30 06:39:50 | 日記
企業間関係だけど,最近ではネットワーク型ってなってきているでしょ.しかも,グローバル化,そんな流れ.

こういった経営環境の変化の中で,同時に市場も変化している,そんなこと.もちろん,ものづくりであれば,技術経営もこういった企業間関係のネットワーク型に合わせた技法を構築し,そして実践に適用して行かないと,効果の出ない状態に陥ってしまうかと.

要は,設計,生産,品質,信頼性・・・といったものづくりの要だけど,ネットワーク型でフィードバックのかかる状況にしないと・・・.だけど,非線形科学で考えると,ココイラって複雑系を形成する構図にもなっていて,巧みに捉えないとマネジメントが厄介に・・・.

複雑系の技術経営を扱う技法,そんなものが必要って感じるの.

頑張りましょう.


4月29日(火)のつぶやき

2014-04-30 03:50:48 | 日記

経済・経営の数学だけど,自分でいろいろお勉強して積み上げるのが大切でしょうよ.それと同時に,経済・経営をしっかり意識?した研究を続ける必要もあるでしょうよ.でも,経済学や経営学の学問体系の内側からココイラを探求しようとすると,行き詰まることもあるかなーと.外からの視点って大切.


経済学史だけど,鳥瞰してみたくなって,いろいろお勉強はしているのだけど,どうもくっきり見えない感じ.個人的には,数学と経済理論のお勉強に興味があって,かつ生産や労働についての現実も考究していて,それで社会科学を広く考察したいのだけど,やはり?経営を意識して経済を学ぶのが良いかと.



生産性の向上

2014-04-30 00:59:46 | 日記
品質だけど,ビジネスでは凄く大切な概念.だけど,コストの低減も同時に考えて,品質マネジメントに導入する,そんな指向の技法が必要なの.結局,こういった取り組みって,生産性を上げる,ということに.

経済成長だけど,生産性の向上がコアでしょうよ.協調知識を促して,高度な経営技法を組織に浸透させることで,品質と効率化を高める,そんなやり方が重要かなーと.

こういった状況でのビジネス・パーソンだけど,複合的な能力をきっちり持って,多角的に知識を創り出す必要があるの.生産性の向上って,各々がビジネスそのものの質と効率を高めて・・・.要は,一人一人の労働力を高める,そんなこと.

で,高度な専門を常に身につけ続けるのって,とても大切ってなるでしょ.

頑張りましょう.