債券と金利を授業で扱う、そんなことを考えているの。
だけど、内容を掘り下げ過ぎると、かなり厄介なことになるし、キッチリ体系を構成しないで表面的だけだと、理解が深まらない、ということに。
只今、海外の大学院で使っているテキストを調べていたのだけど、この薄さで授業を展開するには宿題を多く出さないと成り立たないかと。
欧州のビジネススクールでは、10ヵ月程度でファイナンスを扱うコースがあって、確かに魅力を感じるのだけど、授業のレベルを下げずに修了生の能力を確保するには、やはり工夫が必要でしょうよ。
もちろん、基礎と応用の知力に関して、前提のレベルを設定する必要があるけど、理論と実践を両立させるには体系を工夫するのが当然で・・・。
だけど、教える側だけお勉強しても、空回りで・・・。
頑張りましょう。
だけど、内容を掘り下げ過ぎると、かなり厄介なことになるし、キッチリ体系を構成しないで表面的だけだと、理解が深まらない、ということに。
只今、海外の大学院で使っているテキストを調べていたのだけど、この薄さで授業を展開するには宿題を多く出さないと成り立たないかと。
欧州のビジネススクールでは、10ヵ月程度でファイナンスを扱うコースがあって、確かに魅力を感じるのだけど、授業のレベルを下げずに修了生の能力を確保するには、やはり工夫が必要でしょうよ。
もちろん、基礎と応用の知力に関して、前提のレベルを設定する必要があるけど、理論と実践を両立させるには体系を工夫するのが当然で・・・。
だけど、教える側だけお勉強しても、空回りで・・・。
頑張りましょう。