経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

社会人向けのビジネス・スクールを活用することの大切さ

2018-09-20 07:45:13 | 雑感
世の中の変化だけど、確かに否定って難しいでしょ。だけど、自分自身の変化だけど、どう変わるのかは自分次第でもあって、断固変わらないというやり口もあるし。

とりあえず、ビジネス。スクールを活用する、ということも良い、ということを感じていて、この活用って大切かと。ビジネスでの自分をどう形成するのか、ということを基本からしっかり積み上げる、そんなこと。

頑張りましょう。


ファイナンスの専門職育成

2018-09-20 07:15:27 | 雑感
ファイナンスの経営専門職だけど、どう育成するのか、というアタリが気になっているの。特に、社会人教育、というアタリでのこと。

個人的には、リスク計量の分析、という分野になってしまうけど、やはりこの分野だけでもしっかり育てるのって容易じゃない、ということ。

デザイン技法まで扱うとなると、さらに広がって・・・。それに、プロジェクト・ファイナンス関連まで入れると、ベースをきっちり組む、ということが必要。

だけど、時代は明らかに・・・。

頑張りましょう。



技術経営の大切さ

2018-09-20 06:32:38 | 雑感
個人的には、品質・信頼性・安全性、それとシステムズ・エンジニアリングの全体をビジネス原理の中でアレコレと考究する、そんなことに興味があるの。

だけど、思考の枠組みが必要で、技術経営、そんなことが大切かと。で、ココイラに関しても色々と掘り下げて・・・。

要は、技術経営の体系を整理してしっかり身につける、そんなことって凄く大切、という気がしている。

頑張りましょう。