経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

福岡と京都

2018-09-10 19:36:44 | 雑感
今月は、福岡と京都でちょこっとお仕事の予定。大阪での講演もあるけど、とりあえず、実践の鍛練、そんなこと。

只今、博多に向かっている、という状態で、頭の中をアレコレと整理。

とりあえず、必要としてくださる方々がおられる、そんなことに感謝。お仕事の基本って、やはりこういうことでしょうよ。

頑張りましょう。

データサイエンスと機械学習の応用を担う専門職養成の大切さ

2018-09-10 08:24:54 | 雑感
応用だけど、これ自体すごく幅が広いでしょ。データサイエンスと機械学習の応用だけど、既に既存の専門能力に付け加える、そんなやり方が大切でしょうよ。

ビジネス・スクールでアナリティクスのコースがアチコチでできている、という海外の状況だけど、やはり真摯に理解して欲しいの。2000年代の初めくらいには、サプライチェーンとインフォメーションのアタリを扱ったコースに着目して、専門職の養成を行ってきた、そんな背景もあって・・・。

応用の意味をきっちり理解するのって、とても大切でしょうよ。もちろん、徹底した基礎があってのことだけど。

積み重ねを怠ると、また時間をかけて構築する、そんなことの仕掛けを理解することも必要で・・・。応用数理や情報科学だけど、産業の基礎を担う応用を強化する、そんなことのベースをしっかり考えて・・・。

頑張りましょう。


ビジネスにおける専門領域の習得とグローバル実践、それと地域での生活

2018-09-10 07:44:34 | 雑感
基盤をしっかりつくり込む、そんなことって大切でしょうよ。特に、若い頃からコツコツと・・・。

そう言えば、ある経済ニュースの番組だけど、記者のいる場所と解説している内容がマッチングしているとは限らない、そんなことって珍しくないの。例えば、シドニーからの中継だけど、欧州の経済状況の解説であったり、記者のキャリアと専門を活かす、そんなことかと。

実は、只今、能力を高めるとどこに住んでもお仕事はができる、という構図のことを考えている、という状態。専門領域を高めてグローバル実践の能力を活かしながら、地域の暮らしに根付く、そんなこと。

頑張りましょう。

9月9日(日)のつぶやき

2018-09-10 04:52:53 | 雑感

Open Press Conference

2018-09-10 01:58:00 | 雑感
英語だけど、記者会見の内容を聞き取るのって、個人的にはかなり厄介で、やり方としては推察をしながら、という状態。具体的にはテニスの全米オープンのことで、記者の質問そのものが難しい、ということを感じて・・・。明らかに妙なこと言っている、そんな質問もあるし。

まあ、確かに経済や経営での専門とは違うし・・・。だけど、専門の方も厄介なことって少なくないし・・・。

頑張りましょう。