経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

経済学におけるビッグデータおよびAI

2018-09-27 23:56:21 | 雑感
理論と実践が大きく変わる、ということも考えられるけど、どうなるか?

金融に関して言えば、ココイラの見通しって、まあ、確かに変化の兆しで・・・。とりあえず、個人的には、金融のリスク解析絡みでアレコレと模索、ということ。

証券投資の授業準備をしながら、少しばかり考察、そんな状況。

頑張りましょう。


AIとデータサイエンスの進化

2018-09-27 20:09:06 | 雑感
ベイズの計算と機械学習の推論だけど、これらの基盤となっている数理をしっかり理解して、かつ応用も範疇に教える、という企てだけど、実施するとなるとかなりの腕力が必要でしょうよ。AIとデータサイエンスってココイラがコアでしょうし。

自動運転や各種の診断、それに金融やマーケティングなど、実装も厄介だし・・・。

頑張りましょう。


居心地の持続を守ることも必要

2018-09-27 09:04:24 | 雑感
数理に基づくアルゴリズムの考究だけど、居心地の継続を守る、という姿勢も必要でしょうよ。

何しろ、落ち着いてノラリクラリ好き勝手に自由に取り組める、という状態を手に入れたら、徹底的にお勉強をし続ける、というのが使命で、手放すのは怠慢でしょうよ。

要は、アイデアが出なくなって、アチコチでご迷惑をかけるようになると奪われる、という仕掛けって少なくないので。

結局、自分の才能と努力の無さが関わっていて・・・。

謙虚にコツコツと・・・。


統計モデルベースに基づくシステムズ・デザインと機械学習

2018-09-27 07:05:07 | 雑感
AIの応用だけど、統計モデルベースに基づくシステムズ・デザインと機械学習、という捉え方で取組む、というのが個人的なやり口なの。

だけど、計算のアルゴリズム開発から積み上げる、という状態なので、まあ、ノラリクラリ・・・。やるべきことが多い、ということでもあるけど、少しづつ前進して・・・。

自分のアイデアとやり口は何しろ大切にする、という姿勢って必要でしょうよ。正直、まだ学問を捨てていないので・・・。

頑張りましょう。

ファイナンスと保険のデータサイエンス

2018-09-27 06:39:58 | 雑感
ファイナンスと保険だけど、授業の準備で頭の中を整理している、という状態。

だけど、どう教えるかとなると、難しいし、特に保険は商品がアレコレあって・・・。

経済経営の中でのデータサイエンスだけど、対象って凄く多いし、これらを知るだけでも厄介、ということでもあるの。

だけど、懸命に続ける、というのが個人的なやり口。対象のお勉強も含めて何しろコツコツ、コツコツ、コツコツ・・・。

頑張りましょう。




ベイズ推論による学習および予測

2018-09-27 05:21:27 | 雑感
どうやってココイラを教えるのか、ということが気になっているの。

ベイズ推計の理論と応用のことなんだけど、理解するのって容易じゃない、そんなこと。

基本の統計学と確率論から丹念に積み重ねて、数学およびコンピュータでの数値計算の扱いも必要、という構図。

だけど、人づくりを懸命に行わないと・・・。勢いのある分野で、社会の変化が見えている、ということでしょうよ。

AI によって経営技法も高度になって・・・。

頑張りましょう。




9月26日(水)のつぶやき

2018-09-27 04:47:20 | 雑感