経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

Hidden Mind

2019-03-10 09:35:19 | 雑感
歪んでいる状態だけど、時間が経つと修復不能、そんなことに。賢さって、最初からそういう結果になることがわかる、ということで、逆の立場だと歪の処理を技で行う、ということだけに。

物性物理学と材料力学のことを考えていたら、少しばかり発想が展開して・・・。

そう言えば、才能豊かな方々に囲まれて、かつ絆が切れない、そういった関係って余りに価値の連鎖があり過ぎて・・・。在学や卒業の方々には感謝、要はそんなこと。

頑張りましょう。


組織における知の力量と品質創造、および価値連鎖

2019-03-10 09:08:12 | 雑感
衆知の経営って間違っていない、という気がしているの。原理を大切にする、そんな組織経営って大切でしょうよ。経営哲学って品質経営の根源でもあって・・・。トップの方針管理、要はそんなこと。

品質経営がダメになると、企業が崩れる、という捉え方が個人的なやり口で、ココイラの地道な方法論の構築が自分のお役目、ということを勝手に課している、そんな具合。

まずは、MBAの授業で品質経営をきっちり行いたい、という思いが強いし、さらに品質を担う専門職の人財養成も・・・。経営の理論とツールのことをわかっている品質保証部じゃないと、やはり・・・。MBAを取っている、そんなマネジャーを置かないと、要はそんなこと。

頑張りましょう。


データ・サイエンスとデザイン・メソッド、およびクオリティ・マネジメント

2019-03-10 08:25:57 | 雑感
サービスの品質経営だけど、ものづくりとの融合、そんなことを念頭に体系を整理するのが良いでしょうよ。

個人的には、マネジメント・サイエンスであり、やはりエンジニアリングのやり口が基盤でもある、という気がしているの。方法論の体系で、対象が社会科学という捉え方も重要、そんなことかと。

そう言えば、専門職の大学院教育だけど、エンジニアリングとビジネスの融合って海外では進んでいる、そんなことでもあるのだけど、方法論の構成と対象、というアタリを押さえてココイラを理解しないと、妙で厄介なことになって・・・。それに、ツールとしては大切な数学そのもの扱いもだけど。

頑張りましょう。

3月9日(土)のつぶやき

2019-03-10 04:43:08 | 雑感