経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

システムズ・デザインとマネジメント

2019-03-31 13:01:35 | 雑感
考えていることを具現化して、さらに体系化する、という地道な活動だけど、やはり大切でしょうよ。

品質経営の方法論絡みだけど、個人的には、システムズ・デザインとマネジメントを基盤に構成を行う、要はそんなことがお役目かと。このアタリ、理論と実践の両方の融合を鑑みながら、きっちり広める、ということも行いながら、何しろ積み上げていく、ということが大切。

そう言えば、どんなに厳しくと、組織の向上に取り組める、そんな資質のある方々ってとても大切でしょうよ。品質経営を担う人財だけど、ココイラって基盤なの。もちろん、その上での方法論の体系を理解し、さらに実践で使いこなしながら実績を出す、ということに。

頑張りましょう。


終焉

2019-03-31 01:57:18 | 雑感
自分の父親のことだけど、終焉、そんなことをアレコレと考えている、という状態。まだ健在でもあるのだけど、色々と整理して戴いていて・・・。

そう言えば、不動産なんだけど、きっちり始末してもらう、ということに。個人的には、何となく気が晴れる、そんなことでもあるの。価値をつくれない、そんな土地は他の方がその創造をすれば良いので・・・。あの家で家族が過ごして日々の暮らしを営んだ、というのってもう昔のことだし・・・。

不動産の価値評価や価値創造、さらにこういったことの取引だけど、実践では複雑だし、ビジネスの先端でもあって、個人的にも興味があるの。証券投資の授業ではココイラって扱っていないのだけど、やはりリアル・オプションの理論をしっかり教えたい、そんなことでもあるの。

もちろん、今回の父親のケースは余りに小さくて、そもそもデリバティブでもないのだけど、息子としてはしっかりお勉強させて戴く、そんなこと。

頑張りましょう。





未来をつくるお仕事

2019-03-31 01:12:59 | 雑感
ビジネスの原理をしっかり理解すると、未来をつくるお仕事の大切さがわかってくる、という気がしているの。展開の継続が予測できる、要はそんなこととも絡んでくることで・・・。

例えば、企業さまの評価だけど、ココイラが基本になる、という解釈も可能でしょうよ。先行きの見通しに関して期待ができるか、ということでもあるかと。

そう言えば、就職を希望する企業さまの人気理由を探るのにもココイラで考える、ということも大切でしょうよ。商社の人が高い、というご様子のようで、保険や不動産などへの関心も低くないようだし、メーカーでは飲料や食品といったアタリに希望を見出されてもいるようで・・・。もちろん、固有の企業さまそのものが評価されることなんだけど、評価が高いのは、将来ビジョンがきっちり理解できる、ということでもあるかと。

学部の学生さんのゼミだけど、個人的に担当しているものでは、未来をつくるお仕事に繋がる、ということをかなり強く意識して、経営全般と意思決定の基礎を身につけて戴く、という構図でもあるの。持続的に発展する、まずはそんな人財を育成するのって大切で・・・。

頑張りましょう。