経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

学部のゼミ

2019-12-22 23:43:43 | 雑感
明日は学部のゼミ、という予定。経営学部の3年生の方々で会計・情報コースに所属、という構成。

既に、1年生からは新しい国際商経学部になっていて、しかもグローバルに特化したコースもあって・・・。

もちろん、旧の学部の学生さん方であっても、同じキャンパスにいるので、グローバルの強化って必要でしょうよ。で、ゼミの方もココイラを取り込んで・・・。

明日のゼミだけど、博士後期の学生さんが英語に長けているので講師として来てもらって、グローバルとローカルの混在を扱って・・・。

頑張りましょう。





数学の先生

2019-12-22 08:45:30 | 雑感
ある先生がお若い頃のことだけど、履修登録ができなかった、という思い出が。その数学の先生、今ではかなり有名なんだけど、ちょこっと気になって・・・。30年も前のこと。

表面は情報数理系だけど、もちろん、純粋の数学で、その先生の分野が必要のように思えて、それでお勉強をしようかと。

こういう入り方しかできない、というのが癖で、それでも、時間が経てばお勉強する気に・・・。もちろん、才能のある先生だから、こういう結末を自分程度にでも気づかせてくれる、ということかと。

機械学習のアルゴリズム開発だけど、関わりそうな数学を掘り下げて・・・。

頑張りましょう。





デザインとマネジメントの展開が阻害されると・・・

2019-12-22 01:14:22 | 雑感
頭を使ってお仕事を徹底的に行う、という高度専門職を基盤とした横断的思考と能力を持った方々って必要でしょうよ。

賢さを評価する、ということを捨ててしまうと、衰退してしまう、要はそんなことが気になって・・・。デザインとマネジメントを担う方々を育てて行かないと・・・。

頑張りましょう。

ちょこっと調査で海外へ

2019-12-22 01:05:20 | 雑感
勢いを感じる、そんな場所へ行って、アレコレと調査する、ということを計画中。そこには何度も行っているのだけど、やはりお勉強になって・・・。

いつ行けるか? 抱えているお仕事のことも考えて・・・。

頑張りましょう。

システムズ・データと機械学習、それとPythonおよびR

2019-12-22 00:45:06 | 雑感
ビジネス・アナリティクスを徹底して考究する、ということって対象の実践を扱う、ということも含んでいる、そんなことでしょうよ。

もちろん、理論を大切にしないと厄介なことに・・・。

頑張りましょう。