経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

設計の腕力

2019-03-26 01:18:46 | 雑感
設計だけど、基本に戻って力量を上げる、そんなことを考えているの。機械のことで、材料、振動、熱、そして流体が基本なんだけど、細かいことは色々で、制御設計との絡みも大切で、制御理論のことも興味があって・・・。

信頼性の実践だけど、個人的にはココイラってやはり基盤、という位置づけで考えていて・・・。統計とも絡んで、それで、統計学もお勉強して、ということだったのだけど・・・。

とりあえず、そう簡単には自分の専門って語れない、そんなことでしょうよ。経営科学や金融経済学、医学との関りなども・・・。

頑張りましょう。




経営意思決定の技法と実践

2019-03-25 23:49:31 | 雑感
学部のゼミだけど、内容は意思決定のことで、やはり準備をきっちり行う、そんなことがが必要なの。要は、理論と実践の基礎をどう扱うのか、そんなことが大切で・・・。新学期から始まる3年生もゼミのこと。

だけど、経営学および経済学に関する基本全般をしっかり身につけて欲しいし、かつファイナンスを基盤とした意思決定のアタリを深く理解をして、さらに将来の職に繋がる機会になれば・・・。

頑張りましょう。



意思決定と知識形成

2019-03-24 14:21:03 | 雑感
数理モデルを使ってキッチリ考える、そんな必要があるでしょうよ。意思決定と知識形成のこと。

だけど、扱う数理を掘り下げる必要があって・・・。ココイラって逆に陥ると凄く厄介なことにもなるの。

頑張りましょう。

医療および介護における経営技法

2019-03-23 22:57:03 | 雑感
意思決定の理論だけど、個人的には徹底的に探りたい、そんなこと。サイモン先生の本をアレコレと読みなおしている、というだけなんだけど、何しろ奥深いの。だけど、実践とも絡めてきっちり考察することが必要で、こういったことの機会を得ることも必要なの。

そう言えば、社会人向けの大学院の医療および介護のコースに異動、という状況でもあって、ココイラで理論と実践を考究する、そんなことに。

頑張りましょう。

3月21日(木)のつぶやき

2019-03-22 04:46:26 | 雑感