経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

英語のお勉強

2019-12-25 07:09:31 | 雑感
そう言えば、英語だけど、自分自身で再教育を行う、そんな状態なの。

英文法は高校生の頃を思い出して、アレコレと・・・。大学1、2、3年次の英語も思い出していて、文学作品を丁寧に読み取る、ということの他に、思想と歴史、それに古英語も教えて戴いた、ということだったかと。

語彙に関しては、使いこなす、ということで捉えると、昔よりはかなり増えてはいるけど、どこか表面的で・・・。文学作品を読んでいた頃だと、辞書を調べながら丁寧に読んで、この時の語彙のお勉強の方が厚みがあるように思えて・・・。

だけど、日本語の方も、教養を感じない、そんな状態でもあるかなーと。あくまでも、個人的なことだけど、俳句や短歌、それに古典をあまり意識しなくなっていて・・・。

頑張りましょう。



フィジカルアセットのマネジメント、および環境経済、そしてライフサイクルに関するデザイン技法の構成

2019-12-24 05:58:16 | 雑感
企画から廃棄まで、何しろ製品・サービスを扱うマネジメントって重要なの。それと、色々なことが絡んで、デザイン技法をきっちり構成する、ということが必要で・・・。

頑張りましょう。

抽象化の思考に基づく具現化の導出

2019-12-24 00:07:37 | 雑感
きっちり基盤を固めて創造を継続する、ということって、要は実践経営のことでしょうよ。

抽象化の思考に基づく具現化の導出が大切で、ココイラの力量をしっかり培う、ということって大切でしょうよ。

だけど、資質がないと向上しない、という厄介さも抱えていて、色々と工夫も必要で・・・。

頑張りましょう。


メカニズムの推察が可能で、さらに知識情報の推論構成が可能、という力量の大切さ

2019-12-23 06:58:10 | 雑感
ビジネスで大切な力量だけど、ますはメカニズムの推察が可能、ということ。さらに、知識情報の推論構成が可能、そんなことも。

自分の創造力を自分で鍛え上げて、きっちり評価されるお仕事を組立てる、もちろんそんなことって前提だけど。

頑張りましょう。

創造できる方々向けの表現養成

2019-12-23 00:37:53 | 雑感
創造だけど、ココイラのことができる、という方々向けに表現を養成する、というのって大切でしょうよ。

資格などの試験対策には長けているけど、創造に自信が持てない、という場合には、やはり、魅惑させる表現そのものが難しい、ということになるかと。コッチの表現技法の養成ではなく、そうじゃない方の実学のことで・・・。

ココイラを整理して能力の向上を考えないと、かみ合わないことが多くなって・・・。要は、創造の力を社会の中でどう活かしていくのか、ということが上手く表現できる、そんなこと。創造できる、ということが前提で・・・。

頑張りましょう。







学部のゼミ

2019-12-22 23:43:43 | 雑感
明日は学部のゼミ、という予定。経営学部の3年生の方々で会計・情報コースに所属、という構成。

既に、1年生からは新しい国際商経学部になっていて、しかもグローバルに特化したコースもあって・・・。

もちろん、旧の学部の学生さん方であっても、同じキャンパスにいるので、グローバルの強化って必要でしょうよ。で、ゼミの方もココイラを取り込んで・・・。

明日のゼミだけど、博士後期の学生さんが英語に長けているので講師として来てもらって、グローバルとローカルの混在を扱って・・・。

頑張りましょう。