経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

オリジナルのアイデアを大切に

2020-09-16 06:09:54 | 雑感
計算の組み立てをアレコレと考えている,そんな状態.

だけど,自分のアイデアを絞り出して,巧い結果が導ける,という説明が成り立つようにする,というのって,やはり容易じゃない,ということでしょうよ.

ココイラは,巧い結果が成り立つ,という評価が常に知られている道筋を丁寧に辿るお勉強とは違う,そんなこと.アタリ前だけど,そういったお勉強だけでは創造とは言えない,ということでもあって・・・.

そう言えば,本読みに長けているけど,オリジナルのアイデアに基づく構築を感じない,というのって,案外,少なくないでしょうよ.正確には,オリジナルを気にし過ぎて,お勉強を懸命にしているのだけど,何も結果が出てこない,という辛さに耐えながら,さらにお勉強を続けて,それでも出てこなくて・・・.

もちろん,お勉強って,才能があるかどうわからない,という不安の中で,懸命にアイデアを追う,という真摯な姿勢でもあって,必須でしょうけど,でも,どこか哀れさと辛さもあるの.そんな状態の中で,突然,アイデアが出て抜け出すことも・・・.

一方,他の方のアイデアに依存して,学問の辛苦を経ない,ということばかりしていると,アイデアを生み出す神髄を知らずに,結局,彼方此方を渡り歩くだけになって・・・.

生まれいずる悩みを大切にする,ということって,とても重要でしょうよ.

術のために技を編み出せる人財の育成

2020-09-16 05:50:59 | 雑感
経営デザインだけど,ココイラでは,やはり,術のために技を編み出せる人財の育成って必須でしょうよ.

そう言えば,財務にも興味あるのだけど,このアタリで捉えても,先の育成って重要で・・・.

もちろん,先端の学問をツクルことと人財育成って表裏で,必要であれば哲学まで深めた探求のできる思考形成とも絡んで・・・.


品質・信頼性・安全性の経営デザインと意思決定,およびデータ活用

2020-09-16 05:23:59 | 雑感
知識とデータによる経営の方法論を組み立てる,という探求だけど,具体的には品質・信頼性・安全性との関わりで取り組んでいる,というのが個人的なやり方.

とりあえず,社会人向けMBAの授業で品質経営を秋に担当するので,アレコレと準備をしながら整理して・・・.

もちろん,データ経営で必要な統計的な分析方法も必要であれば数学を基盤としてツクル,ということで,最近の状況だと,凄い勢いで機械学習やAIによるスマート化や知識形成が必要になってきていて・・・.

そう言えば,マネジメントの方法論をツクル,という探求って,エンジニアリングやサイエンスとも絡むけど,人による組織と社会が対象なので,何しろ厄介.

しかも,グローバル,ということも重要で・・・.

頑張りましょう.

モデルと推定それと学習を編む探求

2020-09-15 19:24:29 | 雑感
現象を理解してモデリングの構成を行って,さらに推定と学習の方法論を組み立てる,という地道な作業を丁寧に積み上げる,そんなことが編む,ということでしょうよ.

データがあって,既存のやり方で統計解析を行う,ということも大切だけど,その方法論をツクル,というお仕事ってやはり創造であって,とても重要.



閃輝暗点

2020-09-15 06:03:21 | 雑感
数年に一度という程度だけど,突然,視野の中が乱れてギザギザの得体の知れないモノがチカチカと舞う,という現象が生じるの.どうも,閃輝暗点という病気の症状らしい.

30分から1時間くらいで治まる,という症状で,どこかの神経の乱れだとは思っていたけど,多くの方々も共通して同じようなギザギザが見える,ということみたいで,何となく,オリジナリティが否定された感じでありながら,安堵,という気分に.

偏頭痛も起こるようで,回数も多く余り酷い場合には,やはりきっちり検査を・・・.


哀しい気分

2020-09-15 00:58:17 | 雑感
実践のための理論の掘り下げを基盤とする,という捉え方だけど,貫き通すのって大切でしょうよ.

茶化されると,やはり哀しい気分で・・・.その一方で,自分の力量の無さも否定できない,ということかと.

悲しくてやりきれない,そんなことでしょうよ.

かすがい

2020-09-14 23:06:56 | 雑感
鎹だけど,この言葉が気になって,急に.

推論アルゴリアズムの中で,ある仕掛けの式をどう表現しようかと思っていたら,この言葉が良いように思えて・・・.だけど,論文に書くには,例えが伝わり難い,かと.英語だと,どうなるのか? clampってすると,案外,凄く使える? でも,なんか,鎹とは違うような・・・.




統計的意思決定の体系と技法構成

2020-09-14 08:31:47 | 雑感
主観の扱いだけど,意思決定理論の中できっちり考察する,ということって無駄じゃない,という気がしているの.ベイズ意思決定論を経営をベースに考察する,要はそんなことで,統計的意思決定論の授業準備とも絡む,ということに.

ココイラってManagerial Economicsとも関わるけど,色々と考えながらカタチにして・・・.結局,Quality, Reliability, Safetyの研究に繋がる,ということに.

そう言えば,社会科学の枠組みでの研究だけど,オリジナルの組み立てってとても大切だし,自由だし・・・.もちろん,正統的な体系を意識し過ぎて,ユニークさもオモシロさもないという,余りにツマラナイし,かつ発展性の感じない,という状態に陥る場合もあって・・・.

頑張りましょう.