goo blog サービス終了のお知らせ 

mokoangelの青島日記

夫との7年間の中国留学を終え7月に帰国しました
これからの日本での生活を模索中です

今日はお出かけ日和!

2013-01-06 13:13:32 | 教会

今日の青島はポッカポカのお出かけ日和です。

天気予報ではマイナス1度~マイナス6度ですので・・いつもと変わりはない筈なのですが

風が無いせいでしょうか!?



M錠を1週間飲み続けたおかげで、喘息はほとんど治まりましたので

今日は教会へ出かけます。


何だかいつもよりメンバーが少ないと思ったら、青大の英語教師の皆さんは1か月間のクルーズ旅行に出かけられたとか

皆さん、来学期限りで帰国されるので思いっきりアジアを楽しんでおこうと言うことでしょうね。

 

他のメンバーも少なくて、いつもは40名近く集まるのですが、今日は20名ほどでした。


ビショップの証の中で、「私が来た2年前にはメンバーは4名でした」と話されました。

他にもFBで青島ブランチがあることを知り、毎週片道4時間かけて通ってくるというメンバーもいました。

皆さんお仕事で青島に来れれている方が多いので・・突然来られたり、突然居なくなったりすることがあるのです。



しかし、どこに居ても何をしていても・・神様は私の周りの人々を使って私を助けて下さることを知っています


これからも、出会いを頂いた人々とのご縁を大切にしながら楽しく過ごしてゆけたらと願っています


初朝市

2013-01-05 10:00:26 | 朝市

今天早晨我们今年第一次上早市买东西去了。  今天特别冷,所以买东西的人也比较少。

我们买了只有回国时拿去的东西而已。

 

今日は今年初めての朝市に行ってきました。

今朝の温度はマイナス6,7℃で・・私たちが行ったのは7時過ぎでしたが、朝市の買い物客もいつもよりぐっと少ないようです。

9時ごろまでやっているのでもう少し暖かくなってから出かけてくるのでしょうか?


したがって、残念ながらワンちゃんの姿も殆ど見かけませんでした。

 

【トピックス】

1 2 3 4

寒くてお目当ての商品だけにしか目が行きませんでしたが

1;葉ミカンは子供の頃のお正月の懐かしい果物です。 中国では今でも沢山並びます。
2;これも懐かしい!むかご。 母が明治生まれの人だったのでこんな物をよく食べさせてくれました。
3;今日は海老をたくさん見かけました。 冷凍ですが一盛りで45元(円が安くなっていますので650円位)です
4;人民帽がたくさん並んでいました。 中国人は春節の時期に何でも新しい物に買い替えます。


 

【ハイライト】

 日本でも一時期大流行をしましたが・・赤い下着(しかも開運のロゴ入り)

中国人にとって現代でも“紅色”は特別の意味を持つ色なのです。

私の下着は全て白ですが・・この下着、一度つけてみたい気もしてきました(元気に飛び跳ねる!?)

 

 

【今日の買い物】

今日の買い物は主に帰国時に持って帰る物です。 向日葵の種煎餅、クコ、木耳

他にジュース用の人参、久し振りにカレーが食べたいと、ジャガイモ、サラダ用の大根


玉ねぎがどこにもありませんでした! 

野菜が凍っては大変とほとんどのお店が布団を掛けていましたので見過ごしたのでしょう。

仕方がないので、夫が自由市場に買い物に行ってくれるそうです。


明日の断食明けには美味しいカレーを食べましょう!



余談ですが・・洗濯を終えて帰ってきた夫が・・「凄いよ! バスタオルを干したら、瞬間凍ったよ!」ですって

太陽は燦々と?輝いていますし、風もありますので夕方までには乾いてくれるでしょう


映画鑑賞

2013-01-04 13:54:11 | 学校

今天在阅读课堂上我们观赏电影“铜雀台”

没想到台词是完全广东语,所以我们都听不懂。 

但是在那个电影上有一位日本的演员叫玉木宏、我很高兴。

 

今日は金曜日で正月休暇明けの一日です。

授業がないクラスもあるようですが・・私たちのクラスはいつも通りとのことで、登校しました。

 

一,二時間目は普通に授業がありましたが、三,四時間目の閲読の時間は以前からW老師が話されていたように

リラックスタイムとして映画鑑賞をしました。


銅雀台tongquetai」と言う題名の映画で、魏の国王となった曹操の晩年の物語です。

この辺の歴史はあまりにも有名ですし、以前に観た「戦国」と言う映画と似通っていましたので

ストーリーがまったく分からないということは無かったのですが、どうしたことかセリフが広東語で全く分からず・・

字幕を観てばかりいましたのであまり楽しむゆとりがありませんでした。


ずっと観ていると何だか不思議な感じがしてきました・・・重要人物の一人である若い俳優がどうも見たことがあるような

もしかしたら日本の俳優?  誰だったかな? 


観終わって、もう一人の日本人のTさんとそんな話をしていると・・韓国人の同学が「玉木宏でしょ!」

そうそう! 玉木宏という俳優だった 


「戦国」にも、中井貴一が出演していて、驚いたり喜んだりでしたが

玉木宏の事は噂でも聞いていませんでしたので、本当に驚きです。



帰って夫に話すと・・・やはり、夫はDVDを買って観ていました!

  一番右に居るのが玉木宏です

中国映画で日本人が活躍しているのを見るのは嬉しいものですね。

若い彼の演技も結構重厚で好かったです!  




閲読はまだ最後まで終わっていないので、「来週はしっかり勉強をしますよ!」とW老師。


そうです、後1週間で期末考査・・それが終わるとすぐに帰国です。


残りの時間を最後まで頑張らなくっちゃ


寒い! 冷たい! 凍る!~追記あり

2013-01-03 20:22:15 | 日々の出来事

今日でお正月休みは終わります。

午后から夫の笛のレッスンが入ったので、終わってから買い物に行こうと私も一緒に出かけました。


外に出ても最初はあまり寒く感じなかったのですが・・・だんだん寒くなってきて、皮の手袋をしている指先までかじかんできます!

顔も冷たくなってきて、マフラーで頬かむりをして口元もマフラーで覆います。

「日本だと絶対こんな姿では外を歩けない!」と言うような格好をして・・想像すると笑えてきます!


 歩道も昨年末の雪がアイスバーン状態になっていて、気を付けないと滑って転びそうです。


なぜかバスが遅れに遅れ、その上渋滞して・・結局、時間に間に合わずレッスンは取りやめとなりました。

 

夫とバスで即墨商场買い物に行きますが、夫も私もあまり買い物が上手ではなくその上あまり好きではないので

こんな場所での買い物は苦手です。

それでも、これだけは!と思っていた私のリュクは買わねばなりません。

このフロアはこの様な状態で商品が並んでいます
 私が欲しかったのはオレンジ色のリュック


しかし、私が背負うには少し大きすぎたので・・
                              
赤がちょっときつかったのですが適当なものがなかったのでこれに決めました。

店員さんは最初は160元と言ったのですが・・それは無いでしょう、もっと安くして!と言うと120元以下にはならないと言います。  では、いらないと言うと・・いくらなら買うかと言うので、100元ならいいよ!と言うと、暫く渋っていましたが、本当に買う気がないのだと知り100元でOKしました。 韓国人なら80元まで行っただろうな!


暫く店内を回ってみましたが・・・春節が近いので春節飾りが沢山並んでいるコーナーがありました。

 とても賑やかです! 

 お祝い袋は红包hongbaoと言い、赤です

お年玉(压岁钱yasuiqian)袋の可愛いのがありましたので、2種類買いました。

 

帰る頃には日も落ちてきて凍るような寒さです・・

先日見つけた焼き芋器?の中には栗やトウモロコシが入っています。

こういう使い方もするのですね。

 

その後はマイカルに立ち寄り、近くの日本食レストランで今年初めての外食をして身体を温めて帰りました。


  

私のお目当てはこの「茸豆腐鍋」です。 これだけでお腹一杯になりますが夫の好物の「メンチカツ」と

「チャーシュー丼」も少しつまんで、お腹一杯になりました!


あったまった体が冷めないようにタクシーで帰りました。

タクシーの運転手さんがとても好い方で、夫の瓢箪笛を見つけて何かと話しかけてくれ

寒い寒い一日の終わりが・・心も体もポッカポカ!で終わりを告げました 


もう一人の来訪者~仙台のKさんへ

2013-01-02 18:52:00 | 日々の出来事

今日は午後からもう一人嬉しい来訪者がありました。

彼は中国人で、日本のある団体から仙台に招聘されて2年間生物学を研究していたそうです。

詳しい研究内容を聞いたのですが・・専門的すぎて、私には理解しがたい話でした。


一昨年の大震災に遭遇して・・・研究所が高台にあったので難を免れたと言う話でした。

どの時期に出会ったのか聞きそびれましたが、私の教会の宣教師に出会い福音を聞く機会があり、

彼女から私たちの青島の連絡先を書いたメモを渡されていました。


彼は山東省の小都市D市の出身で、帰国して青島で就職口を探していたのですが・・・

目出度く、煙台大学の准教授の職に就かれたそうで・・来週から煙台に引っ越すそうです。

 夫と山東省の地図を観ながら語り合うLさん

 

K姉妹、Lさんとのご縁を繋いで下さりありがとうございました。

彼はとても真面目な方ですね!  3月に又2か月ほど仙台に行くと言っていました。

研究で度々日本(仙台)には出向く機会があるようですよ。


都合が付きましたら連絡を取ってあげて下さい。  喜ばれると思います。


私たちも、いつか彼を訪ねて煙台に行きたいと思っています。

K姉妹も伝道が終わったらこちらに彼を訪ねてフォローをしてあげて下さい。

私たちは残念ながら中国人への伝道は禁止されています(涙)

しかし、私たちも彼とのご縁を大切に、彼らの姉妹との出会いが無駄にならないように

努力していきたいと思っています。


仙台は寒いでしょうね!  雪もたくさん降っているのでしょうか?

お体大切に伝道にお励み下さいね。  


姉妹の日々の生活が実り多い喜びの日でありますように心からお祈りしています

 


体調が悪いこともあって・・寝正月を決め込んでいた私ですが

今日は朝から順調にブログが書けるので、3回目の投稿となりました。

勉強はなかなかはかどらないので・・・この休暇はしっかり体(頭)を休めることにしましょう


今年初めての来訪者

2013-01-02 13:43:52 | 日々の出来事

今日は明けて2日。

我が部屋に今年初めての来訪者があった。


午前中に日本人留学生のK君がフラッと訪ねてきて・・・「今日は別に勉強の事を尋ねに来たのではないんです!」と言う。


「お雑煮は食べたの?」と聞くと・・・「食べていません」との事

四国出身の若い彼の口に合うかどうかは分からないけれど・・・“気は心”と、福岡の具雑煮をごちそうする


彼は「美味しいです! こんな雑煮は初めて食べました!」と喜んでくれる

そうか・・当たり前と思っていたことがそうでもなく、喜んでもらえて嬉しい!


彼はしばらく取り留めのない話をしてお昼ごろに帰って行った

来た当初は全く中国語が分からず戸惑っていた彼も、最近では随分自信がついて将来の事について考え始めているようだ

彼が最近、福沢諭吉に興味を持っているというので、「福沢諭吉心訓 七則」を分かち合った

       
        一、世の中で一番楽しく立派な事は、一生涯を貫く仕事を持つという事です。

        一、世の中で一番みじめな事は、人間として教養のない事です。

        一、世の中で一番さびしい事は、する仕事のない事です。

        一、世の中で一番みにくい事は、他人の生活をうらやむ事です。

        一、世の中で一番尊い事は、人の為に奉仕して決して恩にきせない事です。

        一、世の中で一番美しい事は、全ての物に愛情を持つ事です。

        一、世の中で一番悲しい事は、うそをつく事です。

 来学期も共に頑張りましょうね!


今年はあなたは何歳ですか?

2013-01-02 10:59:16 | 中国の不思議

在阅读课堂上我们学了“中国人的虚岁”

虚岁的计算方式这样:一个人一出生就算一岁;并且一到大年初一就又加一岁,

这样算的话,虚岁比实岁大二岁,怎么办呢。   今年你们多大虚岁啊?

 


新年早々、大変失礼な質問をして申し訳ありません!


先週末の閲読の時間に「中国の年齢の数え方」について学びました。


中国には周岁zhousui(満年齢;实岁shisuiとも言う)と、虚岁xusui(数え年)の2種類があります。

私が子供のころには日本にもまだ数え年で言う習慣が残っていましたが、中国の数え年は少し違います。

 

中国では生まれた時には赤ん坊はもう1歳です。 これは日本の数え歳と同じ考えですが、中国の数え歳には

春節が特別重要な意味を持ちます。 春節を過ぎるともう一つ歳を加えるのです。

もし、12月末に生まれた子がいたとします。その子は生まれた時にはもう1歳で、春節を迎えた時には2歳になり(まだ生後1か月のお祝いもしていないのに・・)                                                                                                               

満1歳の誕生日には3歳になることになります。


実際には“男进女满”と言って、一般的には男性は虚岁で、女性は周岁で数えることが多くなっているようです。


また、中国では70歳や80歳を長寿として盛大に祝いますが、虚歳で祝いますので実際よりは2年早く祝うことになります

 

設問に「あなたの虚歳を書きなさい」と言うのがあって・・・私は今、満66歳ですので、春節が来ると68歳になります。

そして、そして・・・今年の誕生日には69歳になっているということになってしまいます。


どうしましょう  でも、いいんですっ  ご存知の方も多いと思いますが

私は還暦を過ぎてから、誕生日が来ると1歳ずつ神様に歳をお返しすることにしていますので・・・

何なら中国式に2歳ずつお返ししてもいいんですけど 

あまり早く若返ってしまうと問題が生じますので、やはり1歳ずつお返ししていくことにしましょう。

 

したがって、今年の6月には私は5歳になります

精神年齢はもっと若いのですけれど・・・。   


 満年齢万歳!  精神年齢万歳! 


一年の始まり!

2013-01-01 14:49:22 | 日々の出来事

新年快乐!  我希望你们的新年又精彩又充实。

 

明けましておめでとうございます!

青島の新年は静かに明けました。 

気温が低いのでしょう、残雪が解けずにまだ残っています。 

 

 流石に昨晩は20時過ぎると花火の音がし始めましたが

そんなに長くは続かず・・私たちはテレビも観ることができないので22時ごろには年越しそばを頂いて

早々に休みました。

 今朝も一応夕べから準備しておいたお出汁を使ってお雑煮を頂き・・

日本では元旦の我が家の雑煮は(私の実家の習わしで)みりんと醤油で味を付けた岩のりを茹でた餅に乗せて食べる簡単なお雑煮でしたが、福岡では具雑煮なので・・鶏肉を中心に白菜、椎茸、人参などの野菜をたっぷり煮込んだ中で餅を煮ます。


今年も夏休みに夫の幼馴染にたくさんお餅を頂いてきましたのでそれを使いました。
やはり、市販のお餅とは違いますね!




さて・・・今年はどんな年になるのでしょうか?

今日も朝からずっとネットの調子が悪く・・・ブログもやっと14時前に開きました。

暫くは新政権の対中国政策の成果を期待して忍耐するしかないようです


しかし、私たちはそんな状況には負けず、中国語を学びながら“草の根運動”を続けていく必要があるでしょう。

去年のブログから新年の抱負を見てみると


1;まず健康であること、いつも喜び、楽しんで感謝を忘れずに過ごすこと・・・

2;二胡の練習量を増やしもっと上達すること・・・

3;中国語は会話に力を入れて、スムーズな会話ができるようになること・・・

4;一行でもいいから中国語で日記を付けること・・・

5;出会いを大切にし楽しむこと・・・

 


先ずは去年の総括から

1;身体的には色々ありましたが(歳ですから仕方がありませんね) それを理由に授業を欠席することもなく
  楽しく、喜んで生活することができましたので、総じてとします

2;五月に右腕を骨折し、全く練習ができず・・しかし、新たな老師を得て、練習を再会してからはとても
  頑張りましたのでとします。

3;これはどうしても学校の勉強ばかりに気が行って、思いはあるのですが全くのXです。

4;ブログに一,二行のコメントを付けることを始めましたが、まだまだですね! 

5;これは私的にはを挙げたいところです。  旅行でも積極的にこちらから話しかけることができるように
  
成りました。
  ブログを訪ねて下さっているお友達の皆さんもこちらにいらっしゃる時には是非一声かけて下さいね。
  それにコメントもお待ちしています。(ブログを書いていらっしゃる方がありましたらお知らせ下さい。
  お訪ねしたいです)

 

 

そして今年は・・どんな事を念頭に過ごすか?!

                  1;毎日音読をする

                  2;毎日中国語で日記をつける

                  3;毎日二胡の練習をする

                  4;できるだけ毎日ブログを書く

                  5;できるだけ沢山の中国人と交流する

                  6;点訳を頑張る(できるだけミスを少なく)

                  7;中国手話の勉強をする

                  8;毎日少しでも体を動かす


中国語の勉強は留学生ですから当然の事なので省きましたが、
書き出してみると何と毎日やらなければならないことの多いことでしょう!


しかし、やることがあるということは嬉しいことですね!

歳を取ると、ややもすればやることが無くてテレビとお友達でボ~っと過ごすことが多くなってしまいます。
(夏休み、冬休みの日本での私の状況も・・・・)

できるだけ、毎日しなければいけないことを自覚して・・充実した毎日を過ごしていけたらと願っています。


皆さん、ともに頑張っていきましょうね!

そして、今年も私の提唱している「よかった探し同友会」&「老いて益々盛んなり同友会」のメンバーが

増えてくれることを期待しています。

そうだ、私が昨年入会した「青空の会」と言うのも素敵な会ですよ! ご一考ください。

 

今年もこのように日記の形で皆さんと交流を続けていくことを励みに

毎日を楽しんで過ごしていけることを楽しみにしています