コソコソ続いております(笑)
エンジン搭載は済んでますので、社外品のマフラーをつけちゃいます。
こんな感じですね。
マフラーガスケットはバイク屋さんで購入したエイプ用です。
で、加工したクラッチカバーは取付け、オイルクーラー用のニップルはこんな感じ。
ニップルのネジには一応液体ガスケットを塗布しています。
そしてオイルクーラー。
VFR400のお古ですね、デカイです(笑)
一緒に写ってるのはVFR用の配管(写っているのは片側のみ)、付いていたので使えるか検証します。
オイルクーラーとの接続はゴムホース側のフランジ、Oリングが入ってボルトで止めるカタチ。
腰下側のニップルは内径6mmホース対応、この配管は更に大きい内径。
とりあえず、ホースのカシメ部を切断、中のコネクターはこうなってます。
内径が10mmくらいのホースを接続しているコネクターですから、やっぱり大きい(笑)
最初は異径のコネクターでつないじゃおうかと思ったんですが、体裁が悪いので却下。
最終的に空圧用のコネクター(7mmタケノコ、1/4)が本体に合いそうなので、
メスネジを切って取付ける事に。
これで腰下とクーラーが同じ内径のホースで接続可能(笑)
では、また。
エンジン搭載は済んでますので、社外品のマフラーをつけちゃいます。
こんな感じですね。
マフラーガスケットはバイク屋さんで購入したエイプ用です。
で、加工したクラッチカバーは取付け、オイルクーラー用のニップルはこんな感じ。
ニップルのネジには一応液体ガスケットを塗布しています。
そしてオイルクーラー。
VFR400のお古ですね、デカイです(笑)
一緒に写ってるのはVFR用の配管(写っているのは片側のみ)、付いていたので使えるか検証します。
オイルクーラーとの接続はゴムホース側のフランジ、Oリングが入ってボルトで止めるカタチ。
腰下側のニップルは内径6mmホース対応、この配管は更に大きい内径。
とりあえず、ホースのカシメ部を切断、中のコネクターはこうなってます。
内径が10mmくらいのホースを接続しているコネクターですから、やっぱり大きい(笑)
最初は異径のコネクターでつないじゃおうかと思ったんですが、体裁が悪いので却下。
最終的に空圧用のコネクター(7mmタケノコ、1/4)が本体に合いそうなので、
メスネジを切って取付ける事に。
これで腰下とクーラーが同じ内径のホースで接続可能(笑)
では、また。