![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d9/a333173e8430537d210b03d9dd1a0d53.jpg)
ジャック・ニッチェという音楽家をご存じだろうか。映画とロック音楽が好きなひとにとっては、時々
映画や楽曲のクレジットで目にする音楽家でした。(Jack Nitzsche 1937.4.22-2000.8.25)
ピンと針 Needles And Pins (サーチャーズ、ジャッキー・デシャノン)や映画主題歌
愛と青春の旅立ち Up Where We Belong (Joe Cocker&Jennifer Warnes)
のヒットでも有名ですね。今日は、彼が音楽を担当した映画をエントリーしてみよう。
カッコーの巣の上で One Flew Over the Cuckoo's Nest (1975・米)
監督 ミロス・フォアマン 原作ケン・キージー 出演 ジャック・ニコルソン、ルイーズ・フレッチャー、
ウィル・サンプソン、ダニー・デヴィート、クリストファー・ロイド、ウィリアム・レッドフィールド
おはなし:刑務所の強制労働から逃れるため精神異常を偽って精神病院に入ったマクマーフィー
(J・ニコルソン)。そこは絶対的権力を誇るラチェッド看護婦長(L・フレッチャー)の管理体制下で、
規律が厳しい病院だった。彼は患者達を巻き込み病院側に反抗し自由を勝ち取ろうと奮闘する。
人間の尊厳と社会の不条理を問う秀逸な作品で1975年度アカデミー賞主要5部門受賞作。
多感な15歳の春にロードショー公開され観に行った映画。アンチヒーローのマクマーフィーに
大いに感情移入したね。そして、毅然とした態度のラチェッド看護婦長の憎らしさといったら・・・。
隔離されたカッコーの巣の上の出来事は、僕の人間形成にも影響を与えたかも?ってくらいな
衝撃作でした。見事、お二人ともアカデミー賞・主演男優賞、女優賞を取ったのもうなずけます。
胃の奥にズッシリと重い衝撃をうける傑作、未見の方お勧め。インディアン嘘イワナイ!(笑)
J・ニッチェのテルミン(幽霊が出るような音)を使ったテーマ曲も、映画の感動と共に心に残る。
ジャック・ニッチェのソロ作
そう!J・ニッチェ若いころは
お久しぶりです。
この時代の代表作の記事でしたのでコメントさせて下さい。
この映画は20歳の時にビデオで観て心持っていかれました・・・(笑)
完璧過ぎるシナリオとテーマ、役者の演技と閉鎖的な病院の世界。自由と権力の戦い、人間の尊厳など見終わった後の余韻がいつまでも続きます・・・
「外に行こうぜ!! ワールドシリーズを見せろ!!」
っていうニコルソンはアメリカのステレオタイプな現状で病院にはやっかいなタイプ。だが実際は入院患者のほとんどが自分の意思で入っているという現実。
アメリカの病巣をえぐったような演出がとても考えさせられました。
すいません、長々と書いてしまって・・・
>実際は入院患者のほとんどが自分の意思で入っているという現実
15才に観たときは、マクマーフィー以外の本物の患者が
何故進んで入院してくるのかわからなかった。
年齢があがって見直すと、家族・家庭や周りの環境に
要因にあるのではないかなどと推測できる。いい映画でしたね。
コメントありがとう。