
湖岸でエサを啄んでいる水鳥達
一日中庭を掘り返していました。ハツユキカズラやリシマキアにヘクソカズラなど地面を這って行く植物達を処分しました。ワイヤープランツは1m程の壁になっているので冬が過ぎる迄そのままにして北風除けの役目を今しばらくしてもらいます。
2~3年前からアスパラガスがあまり良いのが出て来なくなってきていたので、これも掘り返して植え替えました。ずいぶん昔にタネを蒔いたものでタネ蒔きから3年目ぐらいから収穫しています。株分けしてお友達にも差し上げたりもしました。こぼれ種でも芽が出て庭のアチコチに生えているのでまとめたいと思いつつ、冬になったら地上部がなくなるのでツイツイそのままになってしまっています。
チガヤやススキが結構はびこっているのでこれも一本ずつ退治しなければ。
土を掘り起こしていたら蝉の幼虫が出てきて「ゴメン ゴメン」といって又土の中へ埋めてやりましたが夏に蝉になって鳴くかどうか?ムカデの小さいのも何匹か出てきましたが、こちらは踏みつぶしました。
ソロソロ芽が出始めたチューリップの鉢を日当りの良い場所に移しました。
スコップでの掘り起こし作業は重労働で、腰が痛くなってきたので5時に終了。
最近は日が暮れるのが遅くなってきているので、知らぬ間に夕方になっています。