月に一度の「庭園の美」の講座は午後1時から2時半まで、夕方6時からは半年に一度のOB会。途中の時間をどう潰そうかと考え「芹沢銈介展」を見に「京都文化博物館」へ行きました。三条高倉の昔の日銀の建物で今は文化財として保存されている別館を通って本館へ。


型染めをしていたので何冊か本も持っていますし、お友達のKさんが紅型を習っておられたので彼女に何枚も型紙を彫ってあげたりもしたので芹沢銈介の作品には馴染みがありましたが本物を見る機会はあまりなかったので楽しんできました。殆どの作品はすでに本で見ていたのですが、大きさや色使いに改めてその迫力に圧倒されました。
イロハや春夏秋冬などの文字と幾何模様のくみあわせなどデザインの大胆さも面白いものでした。



型染めをしていたので何冊か本も持っていますし、お友達のKさんが紅型を習っておられたので彼女に何枚も型紙を彫ってあげたりもしたので芹沢銈介の作品には馴染みがありましたが本物を見る機会はあまりなかったので楽しんできました。殆どの作品はすでに本で見ていたのですが、大きさや色使いに改めてその迫力に圧倒されました。
イロハや春夏秋冬などの文字と幾何模様のくみあわせなどデザインの大胆さも面白いものでした。