冷たい雨が殆ど一日中降っていてスズメに餌をやりにデッキへ出るだけの1日でした。
今日は仕事場?においているロッカーの中の整理をしました。過去のボランティアや、属していた協会やグループなどの資料や名簿などの書類がたくさん出てきたのですがこれを処分するするのには時間がかかりそうです。
水の森のボランティアではまず最初に城山先生から講義を受けました。その時の資料も出てきました。植物の学名についてラテン語の読み方や女性名詞などの話も聞きました。属名、種小名。当時はチンプンカンプンでしたがその後に資料作りなどして段々と馴染んできました。カタカナ表示することもその時初めて知りました。
昨年の暮れに蒔いたムサシアブミの芽が出てきています。
ムサシアブミ 学名 Arisaema ringens サトイモ科 テンナンショウ属 和名ムサシアブミ(武蔵鎧)
部屋の中の育苗器の愛菜花で芽出しをしたので、ちょっと徒長してしまっているので最近はガラス越しの日光に当てるようにしています。まだ少し寒い日があるので今月末には戸外へ出すつもりです。まだ葉は一枚だけで花が咲くまで何年かかるのでしょうね?