マトリカリアが元気です。
12月の初めに数輪花が咲いていたのを買いました。帰ってからプラ鉢に植え替えただけですが、株も大きくなり花の数も随分増えました。マトリカリアは和名をナツシロギクと言って冬越しした苗が春になってから咲きます。耐寒性があって春には大株になって咲きます。冬にこんなに元気な姿を見るのは初めてですが、多年草で耐寒性があるものは夏越しが難しいので花後どうなるか?みずの森でボランティアをしていた頃、秋に葉が黄緑色のオーレアのマトリカリアが離れた場所で零れ種から芽を出していたのでそれを掘り上げて花壇に数株まとめて植えたのを思い出しました。あの子達もしばらくしたら(2〜3年後)には見られなくなってしまいました。
梅の木の周辺の整理をしました。ホトトギスが蔓延って広がっているので大幅に間引きました。他には雑草化した小菊とシダ類も。梅の木の下には実生のクリスマスローズがたくさん生えています。この子たちはそのまま残しました。菊やシダを処分するとクリスマスローズがのびのび育ちそうな感じがしますが・・・。
ディエラマの残っていた球根を18cmポット3個にびっしり埋め込みました。新しい球根ができることを願っていますがどうなることやら。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます