雪が積もるとエサが口に入らないだろうと思い、小鳥達にパンをおろし金でおろして細かくし木陰等の雪のない所にまいてやっています。ヒヨドリやメジロ達にはミカンや柿やリンゴも。
沢山お客さんがやってきます。雀の大群、ヒヨドリが二羽、メジロは六羽。
この子はアオジ?瞬く間に無くなるので追加も。可愛い姿はいつまで見ていても飽きません。
雪が積もるとエサが口に入らないだろうと思い、小鳥達にパンをおろし金でおろして細かくし木陰等の雪のない所にまいてやっています。ヒヨドリやメジロ達にはミカンや柿やリンゴも。
沢山お客さんがやってきます。雀の大群、ヒヨドリが二羽、メジロは六羽。
この子はアオジ?瞬く間に無くなるので追加も。可愛い姿はいつまで見ていても飽きません。
今津の方は大雪だったとの事でプール行きを取りやめました。
先日からの冬ごもりで又皮下脂肪が厚くなってきたようで、三時過ぎになってから散歩に行ってきました。家の前はお日様も当たっていたので道路の両サイドに少し残っている程度になりましたが、日陰の道路にはまだ踏み固められて雪が残っています。滑っては大変なので車道を歩きました。
一周り(4000歩)して帰って来ました。門扉にかけているハンギングバスケットはまだ雪を被っています。
生け垣のサザンカも
雪の中に取り忘れていたフェイジョアが落ちていました。
苔で遊んでみました。庭に生えている苔ですが全部種類が違います。
苔ってよく見ると種類が沢山あるのに今更ながら驚かされます。よく耳にするのがスギゴケ、ハイゴケ、ゼニゴケ、ミズゴケ等。
スギゴケによく似たものにヒノキゴケがあります。他にもマツバゴケにシッポゴケ?
手元の蘚苔類の本を見ていても最終的によくわからない??私が苔と言っているのは蘚類。ゼニゴケ等は苔類。以前にスイレン鉢に浮かせていたイチョウ浮草もイチョウウキゴケっていう苔類の一種のようです。他に梅の古木等に灰色のがついている地衣類。調べてみたら結構奥が深そうです。
やっと融けたと思ったらまた雪が降り出しました。
午前11時過ぎにそろそろ積もり出してきました。
夕方4時過ぎにはスッカリ銀世界になっていました。
現在は20cm弱です。
午前中の早めに美容室に行ってcutしてきました。続きにキットカットに行ってPCを決めて来るつもりだったのですが、雪がチラチラしてきていたので取りやめました。お値段もだいぶお安いので今度はデスクトップにしようかな?と考えています。持ち歩く事も無いのでノートパソコンは不要?その前に携帯をスマホに替えなきゃ。そしたらipadを持ち歩いても大丈夫だし。この頃はアチコチでFree WiHiで通じますがそれでも繋がりが悪かったりでipadを持ち歩く事はあまりありません。
「思い立ったが吉日」という言葉がありますが、折角「今日はこれをしよう」と思っていたのに機先を制しされると、何かモヤモヤした気分になりますね。明日は出掛けられるだろうかな?
セントポーリアがまた咲き出しました。もう3年以上になる株が八つあります。株は鉢の中でずいぶん大きくなっています。
昨年、葉ざししたものもついている様で新しい芽が出てきました。
昨年手放した実家のリビングにセントポーリア用の照明付きのガラス温室があったのですが、流石に私自身が断捨離の時期に入っているので引取るのをやめましたがあれが無くても咲いてくれています。葉ざしで出てきたこの小さな株に花が付くのはいつの事やら?
朝からYou Tubeを次から次と見ていたら、スッカリ時間をつぶしてしまいモッタイナイことをしてしました。でも、へ〜っと思わせるのや、可愛い〜っと思うの等結構楽しみました。偶然撮られた映像にはこの撮影者はズーッとカメラを廻していたのかしら?と不思議に思います。投稿してお金儲けする人もいるそうですからそうなのかも知れませんね。手作りも画像を見ながら出来ますが実際にやってみたら上手くいかない。やっぱり直接の手ほどきというのは必要だと思いますが??参考にはなります。