
4月21日(日)
この日は午前中冷たい雨が降っていました
秩父荒川の白久では雪交じりの雨だったそうです
私は体調が思わしくなくて 午前中は家でゆっくり静養していたのですが
どうしても この人形芝居が見たくて 12時に支度して家を飛び出しました
山峡に人形芝居春惜しむ 笑子
やまかいににんぎょうしばいはるおしむ

この日の芝居の出し物は3つ
舞台の前には大勢のお客さんが今か今かと待っています
お芝居が始まる前に いろいろと解説もしてくれます

白久の串人形芝居は幕末の頃 この土地の人々が卵の殻に人形を描いて
人形を作ったのがその起源といわれています
義太夫の語りに合わせ一体の人形を二人で操り
人形の手の操作に竹串を使うなど 全国的にも大変珍しい人形芝居で
昭和48年11月5日に国選択無形民俗文化財
昭和52年3月29日に埼玉県無形民俗文化財に指定されました

このように素晴らしい人形芝居なので
もっともっと有名になってほしい!!!!って思っています
当日はNHKさんも取材にいらしてて 夕方・夜のニュースで
2度放送されました
白久の串人形芝居・・・今日から3日間お届けしたいと思っています
********************************
今日から6日まで次男が帰ってきています♪
なんとなくそわそわして、息子が使うものなど洗ったり
布団を干したり歯ブラシや洗顔料、クリームなど買ってきたり
楽しみにして この日を待っていました
離れて暮らすようになって1年と2カ月ですが
本当に「盆と正月とGW」しか帰ってこないものですね
数日は家の中での会話が増えそうです( ´艸`)うふ
みなさんへ・・・☆
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)

