懐に悟り包みてザゼンソウ 笑子
ふところにさとりつつみてざぜんそう
今日から数日間
4月28日(日)に出かけてきた
群馬県の片品村・川場村で撮影した写真をお届けします
実は私、ザゼンソウを見たの初めてでした!!!
お花を優しく包んで 守ってる様子がとっても可愛く感じられました♪

ここは片品村花咲 針山地区のザゼンソウ群生地です
群生といっても、かなり少なくなってきている様子でした
ザゼンソウはサトイモ科の多年草
濃紫色の厚みのある葉の変形したもの(仏炎苞=ぶつえんほう)が
黄色の小さな丸い花を包んでいる形が まるで僧が座禅を組んでいる姿に
見えることから この名づけられたそうな。。
ダルマ草、牛の耳、ベコノシタなどとも呼ばれるそうです
みなさんへ・・・☆
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)

ふところにさとりつつみてざぜんそう

今日から数日間
4月28日(日)に出かけてきた
群馬県の片品村・川場村で撮影した写真をお届けします
実は私、ザゼンソウを見たの初めてでした!!!
お花を優しく包んで 守ってる様子がとっても可愛く感じられました♪

ここは片品村花咲 針山地区のザゼンソウ群生地です
群生といっても、かなり少なくなってきている様子でした
ザゼンソウはサトイモ科の多年草
濃紫色の厚みのある葉の変形したもの(仏炎苞=ぶつえんほう)が
黄色の小さな丸い花を包んでいる形が まるで僧が座禅を組んでいる姿に
見えることから この名づけられたそうな。。
ダルマ草、牛の耳、ベコノシタなどとも呼ばれるそうです
みなさんへ・・・☆
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)

