薫風に水面離るる花あまた 笑子
くんぷうにみなもはなるるはなあまた
このお花の名前を 知ってる方がいらっしゃいましたら
どうぞ教えて下さい(#^.^#)

本当に可愛いくて小さな黄色いお花♪
この日尋ねた「花の寺」にたくさん!咲いていました♪
【薫風】(くんぷう)・風薫る・風の香は、大好きな夏の季語です
青葉の梢を揺らして吹く南風は青嵐と呼ばれますが
その風が緑の香りを運ぶと見立てたのが風薫る・・・
心地よい初夏の風ですね♪

石仏さんも風の香りにうっとりしているようですよ♪
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
追記です
お花の名前がわかりました
猿猴草(えんこうそう)という名前でした
キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草植物
山地の湿地に自生し 横に長く伸びた茎の先に黄色い花が咲く
「猿猴草」の「猿猴」とはテナガザルのことで
花と長く伸びた茎を南画の手足の長い猴に見立て
エンコウソウと呼ばれるそうです
リュウキンカとの違いは 茎が横にはうことだそうです
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
みなさんへ・・・☆
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)

くんぷうにみなもはなるるはなあまた

このお花の名前を 知ってる方がいらっしゃいましたら
どうぞ教えて下さい(#^.^#)

本当に可愛いくて小さな黄色いお花♪
この日尋ねた「花の寺」にたくさん!咲いていました♪
【薫風】(くんぷう)・風薫る・風の香は、大好きな夏の季語です
青葉の梢を揺らして吹く南風は青嵐と呼ばれますが
その風が緑の香りを運ぶと見立てたのが風薫る・・・
心地よい初夏の風ですね♪

石仏さんも風の香りにうっとりしているようですよ♪
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
追記です
お花の名前がわかりました
猿猴草(えんこうそう)という名前でした
キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草植物
山地の湿地に自生し 横に長く伸びた茎の先に黄色い花が咲く
「猿猴草」の「猿猴」とはテナガザルのことで
花と長く伸びた茎を南画の手足の長い猴に見立て
エンコウソウと呼ばれるそうです
リュウキンカとの違いは 茎が横にはうことだそうです
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
みなさんへ・・・☆
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。
コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)
ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)

