森の青葉 Ⅱ-BORGで身近な月・太陽・野鳥撮影ブログ

趣味の撮影と森林浴の一石二鳥です。現在PentaxカメラとBORGで修行中。時々月面と太陽黒点の撮影を楽しんでいます。

●本日の月

2012年08月25日 | 天体

本日もお月様が綺麗です。
半月ぐらいでしょうか。

 拡大画像は、1800pix。等倍切り抜きです。


・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●チビカワセミ(ドアップ)

2012年08月25日 | 野鳥



先日(8/19)撮影のチビカワ♂です。
近くの杭にやって来ました。
2番子と思われます。パパカワはO池で目撃されています。
M池には、チビカワ♀もいますが、中々近くに来てくれません。
チビカワ♂は、フレンドリーです。

いつものように、同じような写真ばかりです。
1500pixのトリミングと等倍切り出しです。
こんな写真が未だ2000枚程未整理状態です。どうしょうか・・・。
プチ遠征の写真も未整理だし・・・・。

●カワセミ(2番子♂)










 眼には、瞬膜を半分張っています。




 こちらも瞬膜を張っています。










・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●8月24日のMF(カイツブリ&カワセミ)

2012年08月25日 | MFの野鳥



2時半にMFへ。
既にCMの皆さんスタンバイ中。
カワセミの至近距離での撮影中。最近センターポール止まりは無視状態。
じっと近くに寄ってくるのを待っている。
カワセミ3羽いました。2羽が対峙のポーズ。いよいよ縄張り争いか?。
カイツブリには、変化無し。
本日も、田んぼの水入りで、更に水位が下がる模様(一晩水抜き)。
そろそろ渡りのシーズンだが・・・・。
サンコウチョウ、ムシクイが入った模様。
●カイツブリ






●カワセミ














 陽が沈みかけ薄暗い中、近くの杭で2羽がリラックスポーズ。ここで寝るの??。








・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●バン幼鳥(アルビノ個体)

2012年08月25日 | プチ遠征



先日紹介しましたバンのアルビノ個体です。
親は黒いが子は白い。瞳は真っ赤なアルビノ個体です。
この公園の池には、二組の番がいるそうです。
ご夫婦CMが親切に、色々教えてくれました。
余り、知れ渡っていないのかCMが少ない。
3時間程待ちましたが、撮れました。
此処の野鳥は、全てフレンドリーです。
ちょっと近すぎました。300mmで十分です。
町田の広袴公園です。
バン幼鳥(アルビノ個体)


























 瞳は、真っ赤なアルビノ個体です。


・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●パパカワ

2012年08月24日 | 野鳥



久しぶりにパパカワが寄ってきました。
よく見ると、換羽の時期のようです。1~2週間で綺麗になるんでしょう。
この時期は、痛々しく感じます。2番子まで育てて疲れているようにも見えます。
この日は、パパカワの好きな場所に三脚を据えて待ってみました。
風が吹くと、葦が邪魔をしますが5m程の距離で撮影出来ました。
5分程で、チビカワを追っていきました。

●パパカワ
 M池水位計




























・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●蝶撮り(カラスアゲハ)

2012年08月24日 | 昆虫



カラスアゲハです。
この蝶は、合焦しないと構造色の鱗粉が輝きません。
ピント合わせの練習には最適です。
AF BORG 77EDⅡで撮影していて合焦サインが出ていても綺麗に撮れませんでした。
ちょっとフォーカスを動かしてやると鱗粉が輝きました。
S池で水を吸っているシーンです(背景は汚いですが・・・)。

●カラスアゲハ






















・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●8月23日のMF(ミニBORG 60ED+K-5)

2012年08月24日 | MFの野鳥



本日は、9時にMFへ。入り口でOさんに塩飴をいただいてS池へ。
Oさんの塩飴で1時間延長しました。Oさんありがとうございました。
S池、M池はチビカワセミの大サービスが相変わらず続いています。
至近距離での撮影を楽しみました。
チビカワのサービスはいつまで続くのでしょう。
S池ではFさんと常連さんがスタンバイ中。カイツブリには変化無し。

久しぶりに、ミニBORG60ED + K-5も持参しました。
焦点距離を更に短くしました(35mm換算600mm)。遠くも良く写ります。
F-AFアダプターは全ピンショートにしました。
至近距離撮影は、BORG 77EDⅡ+K-01(1300mm)で撮影。逆の方が良いのかぁ~?。

●カイツブリ


●スズメ




●カワセミ












<番外編>
●ショウジョウトンボ




●シオカラトンボ




●アブラゼミ


・写真は、クリックで拡大します。

・撮影機材:ミニボーグ60ED+PENTAX K-5+PENTAX F-AFアダプター(手持ち撮影)


●8月23日の月

2012年08月23日 | 天体

我が家のチビ助が『お月様を見たい』と言うので、夕刻の月を撮ってみました。
シャッターはチビ助が押しています。
時間とともに、空が変化して面白いです。

夜空とは違って、これはこれで綺麗です。


 更に1時間程経過。まだ空は濃紺です。


・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●8月22日のMF

2012年08月23日 | MFの野鳥



所用を終え、3時前にS池に。
CMは、誰もいませんでした。ザリガニ釣りの子供たちが3組。
アオサギが1羽、カワセミが1羽、カイツブリ2羽。
暫く、カイツブリを撮影。本日は西日が強く、コントラストが強い。
カワセミが近くの杭にやって来ました。連写しました。
ザリガニ釣りの面々は柵を越えたM池にいましたので、沢山撮れました。
ザリガニ釣りが帰った後、Dさんと女性CMが来られました。
すると、チビカワがS池の近くの杭に、そしてM池の杭止まり。
散歩の方が通り過ぎるまで、3人で連写・・・・。女性CMからは3m~4m近すぎです。
本日も大サービスでした。
BORGは凄い。フォーカスさえ合えば「鬼に金棒」です。
新商品2012Xはいつ発売になるのでしょう?。

●アオサギ




●カイツブリ








●カワセミ






 近ければ、近い程、フォーカス精度が要求されますので慎重にピン合わせ。






 三脚をすこし移動して背景色を変えました。


 大トリミング。良い感じ。この辺が技量の限界。瞳の廻りの小羽も解像。


・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●バン(珍しくも無い???)

2012年08月23日 | プチ遠征



先日、プチ遠征で新情報入手。
鳥屋のYさん、BORG仲間のSWさん、TKさんとバンを撮りに行ってきました。
しかしCMがいません。本当に此処????。
小さな公園ですが季節の野鳥が楽しめる様です。展望デッキも設けられていました。
この公園には、カルガモ、合鴨、カワウ、アオサギ、カイツブリ、ホシゴイ、カワセミ、バン等がいました。
暫く様子を見ていると、地元のご夫婦CMさんが親切に教えてくれました。
間違えなく、此処に目的の鳥がいるとの事。
此処の野鳥は、パン食(笑)です。とてもフレンドリーです。バンもパン食でした。
炎天下で待つこと3時間、夕暮れになってやっと現れてくれました。
それにしても暑かった。目的達成で冷たいアイスコーヒーが美味かった。
焦点距離1300mmでは、ドアップしか撮れませんでした。
バンをこんなに近くで観察したのは、初めてです。
町田の広袴公園です。
●バン






 
LOVE LOVEです。














 虹彩は茶色ですが、渦を巻いています。


●目的の鳥






・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●タカブシギ

2012年08月22日 | プチ遠征



雷雨が止んだ近郊の休耕田でタカブシギ。
ダイサギ、チュウサギ等と一緒にいました。サギに比べると、小さい。
この時期は田んぼや休耕田に、雨蛙がいっぱいいます。
タカブシギも雨蛙を採餌していました。
ムナグロもいたようですが、見つけられませんでした。
MFの池の対岸より遠い。ピントの追い込みが難しい。
遠くの撮影に最近は慣れていません。精進が必要とつくづく思う。
今夜は、珍鳥をUPします。
●タカブシギ




















・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●タマシギ

2012年08月22日 | プチ遠征



休耕田でタマシギ。
CMの姿が休耕田に。皆さんタマシギを撮影中。
雷雨の中、傘をさしての撮影。5時からスタンバイとの事。早すぎます。
朝方は近くで撮れたようです。
草が長いので姿が見えません。時々ちらりと姿を見せてくれました。
でも全身が撮れませんでした。
ここはお昼を過ぎると逆光です。

●タマシギ




















・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●ツバメの幼鳥

2012年08月22日 | プチ遠征



近郊に雷雨の中、プチ遠征。
びしょ濡れのツバメの幼鳥が枝に止まっていました。かなり若そう。
羽を乾かしていたようです。近くにはCMがたくさんいました。
綺麗な幼鳥では有りませんが、サービス満点でした。
直ぐに飛び出しますが、又戻ってきてくれました。

●ツバメ(幼鳥)
























・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)


●こども田んぼでカワセミ

2012年08月21日 | 野鳥



チビカワを、こども田んぼで撮りました。
この田んぼは、トンボがたくさん飛んでいます。
時々、カワセミがやってきます。
人がいても平気なようです。
2羽いたことも有るようです。

●カワセミ


















・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。

・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)