箕面の森の小さなできごと&四季の風景 *みのおハイキングガイド 

明治の森・箕面国定公園の散策日誌から
みのおの山々を歩き始めて三千余回、季節の小さな風景を綴ってます 頑爺<肇&K>

晩秋の勝尾寺へ

2018-12-05 | 箕面・冬のハイキングガイド

晩秋の勝尾寺へ

 

 

先週、この地を訪れた時は勝尾寺周辺は沢山の人々であふれ、

車は何と下の府道まで何キロも渋滞していたと言うのに・・・

今日は静かで人もまばらな様子です。

 

 ( 写真をクリックすると拡大します

 

 

今日の勝尾寺園地

         

 

      

 

 

メタセコイヤ(アケボノスギ)も黄葉し落葉がさかんです

      

 

        

 

 

勝尾寺へ

         

 

先週はこのバス停も臨時バスを増発するほど混雑していたが・・・

      

 

    

見事な美しい紅葉を楽しむ

      

 

      

 

 

今年もわくわくした華やかで賑やかな森の学芸会も

そろそろ終演が近づいたようです。

沢山の写真も撮りましたが、それ以上に私の心に焼きついた

美しい箕面の森の風景は、また一つ忘れられない思い出を

つくってくれました。


 

  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀧道の紅葉巡り 再び!

2018-12-05 | 箕面・秋のハイキングガイド

滝道の紅葉巡り!  再び! (箕面駅前~箕面大滝へ)

 

今日は再び箕面大滝まで片道2.8kmを、色づいた紅葉を愛でながら

ゆっくりと散策することにしました。

この時期、多くの方々が箕面の紅葉を楽しみに訪れています。

今年は寒暖の差が乏しく色づきが気になるところですが・・・

さて皆さんに喜んでいただけるような紅葉なのだろうか・・・?

 

 ( 写真をクリックすると拡大します

 

 

良いお天気に恵まれて駅前から紅葉狩りの人波がつづく

          

 

 

箕面人・笹川良一像  母を背負いて・・・

      

  

 

「一汁一菜・うえの」前の見事な紅葉をみる

      

 

  

隣の「梅屋敷」からみる

      

 

 

「夫婦橋」 「つづじヶ原」 付近の紅葉

      

 

 

「料亭・紅葉」前と付近の紅葉

      

 

      

 

 

「昆虫館」 前の風景

      

 

 

「紅葉橋」の上からの風景

      

 

 

今日の「瀧安寺」境内  「瀧安寺・鳳凰閣」をみ

      

 

 

「瀧安寺・弁財天」へ

      

(* ここで日本最古の富くじ<宝くじ>が始まる)

 

 

「弁財天」境内の紅葉

      

 

         

 (* 旧箕面寺の瀧安寺、創建は1361年前の650年、

    <箕面寺秘密縁起>によれば役小角が建立、

    今も山岳信仰修験道の根本道場とする)

 

 

「楓橋」を渡り滝道と箕面川を挟んで東にまたがる「天狗道」へ

      

 

          

 (* 山荘(旧・料亭<琴の家>)付近の紅葉)

 

 

天狗道を上る

         

 

 

「つるしま橋」から「地獄谷」方向へ上る

      

 

        

 (「ライオン岩」からの眺め・・・まだ紅葉に少し早そうだ)

  

 

天狗道からの紅葉が続く

      

 

   

 

 

「中の千本」 付近の紅葉

       

 

 

   

「戻り岩橋」にて滝道と合流  茶店前を通って大滝へ到着

      

 

      

 

 

今日の箕面大滝

     

     

 

 

 

 

多くの方々がきれいな紅葉に満足し喜んでくださる姿を拝見し、

箕面人としても本当に嬉しい限りです。

 

 

ちなみに箕面市の汚水、雨水のマンホール蓋

   

 

 

俳人「松尾芭蕉」が箕面を訪れたのは325年前の

1688年4月22日、後に・・・

 

    「箕面の滝や玉をひるらん」   芭蕉

 

と詠んでいます。


* この写真は  ‘16年12月2日の再掲です。

  

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする