goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感

最近よく寝るが、寝ると言っても熟睡しているわけではない。最近の趣味はその間頭に浮かぶことを文章にまとめることである。

ロシアと日本に見る長期政権の弊害

2022年05月11日 09時20分08秒 | 日々雑感
 ロシアのウクライナ侵攻が泥沼化している。1週間程度で首都キーフを攻略し傀儡政権を樹立し、ウクライナをロシアの思い通りに操る予定のプーチン大統領の思惑が外れたのは、ウクライナに関する情報が間違っていたためとする説に納得力がある。

 プーチン大統領は、2000年の大統領就任以降、途中で首相に転じた時期もあるが、一貫してロシアの最高権力者の座に君臨している。その政権運営は「シロビキ」と呼ばれる数人の側近達と「オリガルヒ」と呼ばれる新興財閥に支えられているそうだ。

 「シロビキ」とは国防、治安組織の出身者達のことで、ウクライナ侵攻を決めたとみられるのが最側近の4人のシロビキだそうだ。プーチン大統領がロシアの情報機関(KGB)で活躍していたころからの知り合いで、彼らは下に大きな組織を抱えており、その一つにウクライナに関する情報収集のための機関があり、そこからの情報が大統領のご機嫌を損なわないように都合の良い情報しか挙げていなかったことが大統領の判断を誤らせたとのことだ。

 プーチン大統領は20年以上ロシア政治を牛耳っており、下の者は言いなりに動けばご機嫌を損なうことなく出世できる体制が出来上がっていたのだろう。周りを頭の切れるごますり人間が固めておれば、大統領の一言を忖度あるいは拡大解釈し物事はスムーズに進むが、考え方は画一化し、世の中の変化についていけない恐れがある。

 このようなことは、遠い国の出来事ではなく日本にもある。安倍政権はプーチン政権程ではないが7年8カ月にわたる長期政権であった。安倍政権の功罪はいろいろ議論される。長期政権の利点は長期にわたり首尾一貫した政治が出来ることであるが、同時に政治家や官僚が首相におもねる忖度政治も引き起こした。その典型が「森友・加計」問題や「桜を見る会」の問題である。

 森友学園問題は、2016年、森友学園の当時の籠池理事長が国有地に小学校を建設するため、工事代金を水増しした虚偽の契約書を提出する等して国の補助金を騙し取った事件である。この事件に関し、安倍氏はもし自身や伴侶が関わっていることが明らかになれば首相や議員を辞職すると大見えを切った。

 理事長は有罪判決を受けたが、安倍氏の関与に関しては有耶無耶のままだ。勘繰るに、安倍氏が直接関与したわけではなかったが、昭恵夫人の軽率な発言や行為に籠池氏の期待が膨らみ、そこに官僚が過大な忖度を働かせた為の事件であろう。一を聞いて十を知る能力は官僚には欠かせない。この能力を国民の利益に生かせれば理想的な公務員であろうが、出世の為となれば亡国の輩となる。

 権力者を暴走させるのは周りのごますり人間であることはどこの国でも同じだ。2022.05.11(犬賀 大好ー812)

野生動物は放射能より人間の方が怖い

2022年05月07日 09時33分26秒 | 日々雑感
 福島第1原発事故で人間が避難し、居なくなった土地でイノシシやニホンザル、タヌキなどの野生動物が大繁殖しているようだ。動物の繁殖増に関わる最も重要なファクターは、人間の存在であり、放射線ではないのだ。

 生物に及ぼす残留放射能の影響は原発事故の被災地で調査されている。その一例は、福島県の帰還困難区域の中でも特に線量が高い地域では、野ネズミの染色体異常がわずかに増加したことが確認されており、両生類やメダカでは帰還困難区域であっても今のところ影響が見つかっていない、とのことだ。

 国連科学委員会や国際原子力機関などの国際機関も、「福島原発事故直後の線量が高かった時期に、高線量地域の野生生物の一部個体では影響があった可能性はあるが、個体群や生態系に全体的な影響があったとは考えにくい。」と言った趣旨の報告をしている。

 人間の居なくなった土地には、無人の畑や田んぼが残されておりそこに食料となる果物や野菜類が存在するだろうし、野生動物の敵となる人間が居ないとなると野生動物の天国となるのだろう。

 現在では原発周辺地域に野生のブタとイノシシの雑種も生息しているそうだ。家畜であったブタが被災地に取り残されたが、そこに野生のイノシシがやってきて交配したようだ。”放射能による遺伝子への影響はない一方で、家畜のブタがイノシシの遺伝子に影響を及ぼしている”と、研究者は説明している。

 原子炉爆発時に高放射能を直接浴びた人には多大な影響を及ぼしたであろうが、放射性の塵等が降り積もった避難地域における放射能は当初想像していた程生物に対する影響は大きくないようだ。

 また、1986年、ウクライナのチェルノブイリ原子力発電所の原子炉が爆発、大規模な火災が発生して周辺地域に放射性物質を撒き散らした。これにより、現在のウクライナとベラルーシにまたがる広大な地域が立入禁止区域に指定され、今だ戻ることは許されていない。

 しかし、現在そこは多くの種類の動物たちがすむ楽園となっているそうだ。ヘラジカやシカ、ビーバー、フクロウ、ほかにもこの地域には珍しいヒグマやオオヤマネコ、オオカミまで多岐にわたる。高い放射線量にも関わらず、人間による狩猟や生息地の破壊に脅かされることがないため、動物たちは数を増やしていると考えられる。

 だが、放射線が動物に与える影響という点では、いろいろな調査結果が報告が出されている。ハタネズミに高い確率で白内障が見られること、カッコウの数が減少していること等である。ただし、深刻な突然変異が起こったのは事故直後のみであり、意外に影響は少ないようだ。

 この立ち入り禁止区域もロシアのウクライナ侵攻の影響を受けているだろうが、野生動物にとっては、相変わらず天国かも知れない。
2022.05.07(犬賀 大好ー812)


コロナウイルスは人類にいかなる進化あるいは退化をもたらすか

2022年05月04日 09時15分33秒 | 日々雑感
 欧米で謎の急性肝炎の発症が幼い子どもを中心に相次いで報告されているそうだ。世界保健機関(WHO)によると、4月21日現在12カ国で生後1カ月~16歳の169人が発症し、1人の死亡が確認された他、20人近く肝移植が必要になったと言う。 

 現時点で最も有力な原因とみられているのはアデノウイルスだそうだ。検査の結果、少なくとも74人がこのウイルスに感染していたことが確認されたとのことだ。

 日本国内では同様な肝炎の可能性がある患者が3人になったと厚労省が明らかにした。同種のアデノウイルスが検出されたか不明であるが、感染経路はどうなっているのであろうか。16歳以下の子供が世界を飛び回るとは考えにくいので、大人が媒介していると考えたいが、大人の発症の報告が無いのは何故であろうか。

 肝炎はかかってもすぐにそうと分かる病気ではないそうだ。症状は、初期には腹痛や下痢、嘔吐など、肝炎に特有のものではなく、まずは別の病気を疑うことが多く、多くの場合は血液検査である種の酵素の値が上昇していることが確認されてはじめて、肝炎と診断されそうで、大人の発症の発見には時間がかかるかも知れない。

 この肝炎の原因がアデノウイルスと断定するには時期尚早のようで、他の潜在的な環境や状況的要因についても調査している段階のようである。素人目には相変わらず世界的に流行している新型コロナウイルスとの関係を疑いたくなる。このコロナウイルスは簡単に変異すると言われており、ひょっとすると肝炎に似た症状を引き起こすウイルスに変異したとも考えたくなる。

 またコロナウイルスのワクチンの副反応は若い世代によく出るとのことであるが、WHOは発症した子どもたちの大多数は、新型コロナウイルスのワクチン接種を受けておらず、これらがワクチンの副反応に関連していると言えないと主張している。 

 中国武漢で最初に発見されたとされる新型コロナウイルスが2年を経過しても収まる気配がないのは、変異の速さにその一因があると言われている。現在流行の主流はオミクロン株と言われており、その中でもBA2と呼ばれる亜型のようである。

 ウイルスは遺伝子構造が簡単なため、小さな変異を繰り返し新たな性質を獲得するが、それとは別に1人の人が複数のタイプに感染することで遺伝子の組み換えが起きて新たなウイルスができることもあり、その一つがXEと呼ばれる変異株だそうだ。この種のタイプのウイルスは他にもXFやXDも発見されており、留まるところを知らない。更にオミクロン株とは全く別の新たな変異ウイルスが出現する可能性もあるとのことで、このウイルスは全く別の症状をもたらすかも知れない。

 現在変異株の発見が相次いでいるが、これは遺伝子解析の進歩に負うところが大きいのだろう。しかし、ウイルスは生物の発生とともに存在していたと思われるので、このような変異は人類の進化にも大いに関係しているのであろう。このように考えると、最近のコロナウイルスは人類史上一過性のものではなく、人類の進化あるいは退化に大いに関係しているかも知れない。2022.05.04(犬賀 大好ー811)