気ままな思いを

何気ない日々のこと 感想 思いなどを
綴る雑日記です 

骨密度の検査をして

2015-04-08 | 医療関係


昨日整形外科の診察日でしたが、肩から腕が痛いため、痛みどめの注射を受けて
一年になりますが、痛みはなかなかとれないようです。

医師に一度骨密度の検査をしてみましょうと言われて、受けることにしました。

骨密度とは、骨の強さを判定するための尺度の一つです。
骨密度の判定法には
① DXA(デキサ)法  ② 超音波法  ③ MD(エムデイ)法などがあります。

私は① DXA(デキサ)法にて
エネルギーの低い2種類のX線を使って測定。全身のほとんどの骨を計ることができます。
腰の骨(腰椎)や太ももの付け根(大腿骨近位部)の骨密度を正確に計測できます。

腰椎と大腿骨(左右)を受けましたが、結果は
あなたの骨密度は、同年代の人に比べて標準値以上といえますが、
若い人と比較した値はやや低下しています。
丈夫な骨を作るために、日常生活を見直しバランスのよい食事や
適度な運動を心がけましょう。

という結果でしたが、検査を受けてよかったと感じました。
一年に一回は受けたほうがよいということでした。

通院している病院のシダレザクラとソメイヨシノがとても綺麗でした。






桜の花びらのジュウタンも。。。。。

 

 


 


「あいうべ体操」で口の筋肉強化

2015-04-07 | 言葉の意味は


「あいうべ体操」で口の筋肉強化、という記事を何かの雑誌で見て、
私はお風呂の中で続けていましたが、新聞記事に「あいうべ体操」の
ことが書かれていましたので、書き記してみたいと思います。

*****************************************

人は鼻と口で呼吸できますが、口だけで呼吸していると、さまざまな
病気になりやすいことが分かってきました。

口の中では、唾液が自然に分泌される。唾液には、口の中の細菌や
ウイルスなどが繁殖するのを防ぐ作用がある。
唾液がたくさん出ていれば風邪やインフルエンザなどの感染症だけでなく、
歯周病や虫歯、口臭などの予備効果が期待できるという。

口呼吸をすると、口の中が乾いて、唾液がなくなる「ドライマウス」になり
やすくなり、口呼吸を続けていると、慢性の扁桃炎や鼻炎のほか、
集中力の低下にもつながりやすいという。

口呼吸になるのは、口の周りや舌の筋力が足りないことが主な原因です。

福岡市にある「みらいクリニック」の内科医、今井 一彰院長は、口の周りの
筋肉を鍛える顔の体操「あいうべ体操」を約10年前に考案した。



「あいうべ体操」で口の筋肉強化、鼻呼吸に・・・。

体操は、口の周囲の唾液腺から唾液が分泌されるのを促す効果がある。
さらに、口の周りや舌の筋肉が鍛えられ、口呼吸から鼻呼吸に変っていくという。

体操は、トイレの中やお風呂などで実施して、習慣化させるとよいという。


*** 朝日新聞・元気のひけつより抜粋にて ***

雑誌か何かの記事で読んで、顔の筋肉を動かすことが少ないと思って
いましたので、
お風呂の中でこの体操を続けていましたが、この新聞記事で、
続けていてよかった、
と思っています。

のどが詰まることも少なくなり、風邪をひくことも少なくなっているように感じます。
お風呂の中で簡単にできますので、試してみては如何でしょうか・・・。

 

 

 

 


筑波実験植物園・サバンナ温室の植物

2015-04-06 | フォトチャンネル

 

3月21日に訪れた、筑波実験植物園のサバンナ温室のサボテンなどの
紹介遅くなりましたが、アップさせていただきます。

筑波実験植物園・サバンナ温室の植物




サバンナ温室のサボテンの色々、棒のようなもの、柱のようなもの、
紐のようなものなどさまざまです・・・温室内の植物の花も・・・・・。


桜めぐりのお花見

2015-04-05 | フォトチャンネル


花冷えの昨日、PC教室の友達8名にて、土浦市内の桜めぐりの
お花見をしました。
土浦市内もよく知りませんので、初めての場所もありましたが、
たくさんの桜を眺めることが出来ました。

新川、桜川、霞ヶ浦総合公園の桜など。

桜めぐりのお花見

↓ 昼食をした「パルケ」の店内(土浦市生田町)よりの桜です。



↓ クリックにて大きな画像にて、美味しくいただいた食事です。
(ご飯・お味噌汁つきです)


           

 

 

 

 


ヘルシーおからケーキ

2015-04-04 | 飲食物


おからでヘルシーなケーキを作ってみました。といっても前にも作りましたが、
忘れたころに作ってみたくなるものです。

ただし、このケーキの作り方は、圧力IHジャー炊飯器で作るものです。

材料~おから=150g、コーンスターチ=おおさじ2、バター(やわらかくしておく)=100g、
黒砂糖(粉末のもの)=50g、はちみつ=大さじ2、牛乳=大さじ2、黒豆(市販の煮豆)=150g、
卵(ときほぐす)=3個     「黒豆は煮て冷凍したものがありましたので、解凍して使いました」。



生地を内がまにセットしたものです。


作り方~①=おからはから煎りして水分をとばし、冷ましておく。  ②=あら熱が取れたら、コーンスターチを
全体ににまぶしておく。 ③=ボウルにバターを入れ、黒砂糖を加え、ハンドミキサーでなめらかなクリーム状に
なるまでよく混ぜる。 ④=③にはちみつ、卵、牛乳を少しづつ加える。 ⑤=生地が均一に混ざり合ったら、
②のおからと黒豆を加えしっかりあわせ、内がまに流し入れる。内がまの底をトントンと軽くたたいて生地の
空気を抜く。
⑤=炊飯器に内がまをセットして、「調理」と「ケーキ」のボタンを選んで、加熱時間45分に設定する。



焼き上がったおからケーキを、炊飯器からとりだしたものです。



バニラエッセンスがありましたので、生地に数滴入れて焼きました。
おからのパサパサ感はありませんで、しっとりとしていて、美味しく食しました。



あまったおからで、ちくわ、油揚げがありましたので、ニンジンを加えて作ったものです。

豆腐を製造する過程で、大豆から豆乳をしぼったあとに残ったものですが、
食物繊維を多く含んでいます。
ほとんど廃棄されているようですが、お惣菜の一品におから料理も、利用したいものです。

 

 

 

 

 


 


病院駐車場内・花壇のスイセン

2015-04-03 | 植物・花


通院している病院の駐車場の花壇に、スイセンが見事に咲いています。
日当たりはよいのですが、花たちにとって、車の排気ガスは
苦しいのではないでしょうか?、と思ってしまいます。

でも、元気な姿のスイセン、春を告げる草花として親しまれています。



クリックにて大きな画像にてどうぞ!!

    



スイセン=ヒガンバナ科  別名=雪中花(セッチュウカ)

古来より日本で野生しているニホンスイセンを指すことが多いのですが、
今では、他の種や園芸品種もひっくるめて、スイセン属の総称として使われています。

 

 

 

 


石岡市常陸風土記の丘の桜は?

2015-04-02 | 植物・花


暖かいお天気に誘われて、今日は石岡市の常陸風土記の丘に行ってみましたが、
駐車場がいっぱいで、駐車するところがないので、戻りつつモタモタしていましたが、
丁度出ていく車に遭遇?して・・・やっと駐車することができました。

風土記の丘の「さくらまつり」は、3/29~4/26まで。

上旬のソメイヨシノ、中旬のシダレザクラ、下旬のボタンザクラと
約1ヶ月に渡って、桜が楽しめるそうです。



金龍橋の両サイドはシダレザクラ、まだ満開ではありません。
中央の桜はソメイヨシノ、1枚目の画像でも帰る道順となります・・・。

クリックにて大きな画像にて、ソメイヨシノの桜をどうぞ!!

    

2枚目は石のモニュメントの「時の門」、現代・中世・古代を表現しています。
5枚目は日本一の獅子頭・獅子頭展望台で、風土記の丘の見張り役として人気を集めているそうです。

シダレザクラを・・・・・

    

↓ 金龍橋の下のシダレザクラのトンネルです。



帰るとき、駐車場から出ていくまでも大変でしたが、信号のほうまで路上に
駐車を待つ車の列が出来ていました。
中旬のシダレザクラのときも、また混雑が予想されます。
シダレザクラもとても見事です!!。