昨日があんまり楽しかったので、今日も大通公園に遊びに来ています。
ちょうど7時からのエレクトーン生演奏が行われていて、現在マイケルジャクソンメドレーを聴いているところです。
最近のエレクトーンって、まさに一人オーケストラですね。
見ていたら、全身運動になっています。
ちょうど7時からのエレクトーン生演奏が行われていて、現在マイケルジャクソンメドレーを聴いているところです。
最近のエレクトーンって、まさに一人オーケストラですね。
見ていたら、全身運動になっています。
昨日のミュンヘン・クリスマス市in Sapporoに関しての追記です。
調べてみたら、ミュンヘン市は札幌市の姉妹都市だそうです。共に1972年にオリンピックを開催しており、ビールの名産地であるとの理由で提携を結んだのだとか・・。
ちなみに、サッポロビールの「ミュンヘン、サッポロ、ミルウォーキー」のキャッチコピーは、1958年(昭和33年)に生まれてます。
「ミュンヘン、サッポロ、ミルウォーキー」は、ビール作りの盛んな、ほぼ同じ緯度に位置する都市を並べて、サッポロビールの品質を表現したものですが、世界地図でよく見てみると、札幌とミルウォーキーは共に北緯43度に位置しますが、実はミュンヘンはもう少し北にあります。ミュンヘンの北緯は48度、稚内よりも北、樺太あたりの緯度となります。
札幌の緯度は、ヨーロッパでいうとマルセイユとほぼ同じです。
まあ、沖縄などは北緯25度とかですから、それに比べれば遥かにミュンヘンに近いわけですが。
余談ですが、ミュンヘンといえば、イタリアからミュンヘンに行こうとした観光客が、何故かモナコに着いてしまったという不思議な話があります。
実は、イタリア語でミュンヘンMunchen(uは正しくは上に¨がつく)はモナコMonacoと表記され(英語だとMunich)、ドイツのミュンヘンのことは、ミュンヘンの属する州、バイエルン州を意味する語を後に付けて、モナコ・ディ・バヴィエラと呼ぶのだそうです。
同じ都市なのに、言語によって複数の呼び名があるのは、ちょっと不思議ですね。
調べてみたら、ミュンヘン市は札幌市の姉妹都市だそうです。共に1972年にオリンピックを開催しており、ビールの名産地であるとの理由で提携を結んだのだとか・・。
ちなみに、サッポロビールの「ミュンヘン、サッポロ、ミルウォーキー」のキャッチコピーは、1958年(昭和33年)に生まれてます。
「ミュンヘン、サッポロ、ミルウォーキー」は、ビール作りの盛んな、ほぼ同じ緯度に位置する都市を並べて、サッポロビールの品質を表現したものですが、世界地図でよく見てみると、札幌とミルウォーキーは共に北緯43度に位置しますが、実はミュンヘンはもう少し北にあります。ミュンヘンの北緯は48度、稚内よりも北、樺太あたりの緯度となります。
札幌の緯度は、ヨーロッパでいうとマルセイユとほぼ同じです。
まあ、沖縄などは北緯25度とかですから、それに比べれば遥かにミュンヘンに近いわけですが。
余談ですが、ミュンヘンといえば、イタリアからミュンヘンに行こうとした観光客が、何故かモナコに着いてしまったという不思議な話があります。
実は、イタリア語でミュンヘンMunchen(uは正しくは上に¨がつく)はモナコMonacoと表記され(英語だとMunich)、ドイツのミュンヘンのことは、ミュンヘンの属する州、バイエルン州を意味する語を後に付けて、モナコ・ディ・バヴィエラと呼ぶのだそうです。
同じ都市なのに、言語によって複数の呼び名があるのは、ちょっと不思議ですね。