店主の徒然ワイン日記

店主の徒然ワイン日記

土づくり

2023-07-26 17:32:45 | ワイン日記

朝のコーヒー。

ほぼ毎朝、手で豆を挽いて、ハンドドリップします。

一回の挽いた豆からの「滓」は64gほど。

これを一年分で計算すると、64g×365日=23.360kg。

結構な重量になりますね。

 

食用の米は玄米(30kg)のまま保管しています。

毎回炊く分量だけ、家庭用の精米機で白米にするんですが、

ここでも「米糠」が発生します。

米糠は捨てずに、少しだけ糠漬けに使います。

自家製の無添加の糠漬けは善玉菌がたっぷり含まれているので、腸内環境にも寄与。

おかげで便秘知らず(笑)。

糠漬けといっても、それほど糠を消費するわけではなく、その大半を家庭の生ごみ(野菜屑、コーヒー滓や緑茶の出し殻などと一緒に)として菜園の土に漉き込みます。魚の皮や残った肉も一緒です。

コンポストは使いません。

表土を軽く掘って、そこに生ごみを蒔いて、掘った表土を薄くかけてあげると、夏場は数日もすればほぼ消えて無くなります。卵の殻だけ残りますが、嫌な臭いなんてまったくしません。土中に生息する微生物がサクッと分解してくれます。いい働き手ですね。

(冬季は微生物の活動が止まるので、分解に時間が必要)

微生物が分解した生ごみは排泄物となり、植物の栄養分として利用されます。

市販されている肥料など一切使わなくても、野菜はすくすく育ってくれます。

菜園を始めたばかりの頃は土の養分が足りず、野菜は大きく育ちませんでした。

この畑はそろそろ10年になりますが、今では何もせずとも大きく育つようになりました。保水性も保たれているようで、水遣りせずとも枯れません。

自然の営みに感謝。

この季節の野良仕事は過酷。

35℃に達する気温の中で働くと汗と土でドロドロ。

なので夜はしっかりミネラルを補給する必要があります♪

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 徒然ワイン会 | トップ | まるでインターステラー »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
勉強になります♪ (団塊ジジイ)
2023-07-28 06:31:59
以前は手回しミルを使っていましたが
近頃は電動に・・・
涼しくなれば一杯建ては手回しに戻ろうか?!
コーヒーの抽出カス捨てていましたが再利用します!
それにしてもキュウリのぬか漬け美味しそう♪
ジジイもミネラル補給しっかりと採っています(^^♪
返信する
Unknown (mouton)
2023-07-28 11:34:37
コーヒーの出し殻はいい土になります!
もしかすると大根との相性は良くないかもです。
お試しください。

生ごみを一緒にする場合、ある程度広さが必要になります。いくら分解が早いといっても、ローテーションで漉き込む場所を変えていく必要があります。

ミネラルの摂りすぎにご注意W
返信する

コメントを投稿

ワイン日記」カテゴリの最新記事