(2011.01.15 訪問)
14日の茅原吉祥草寺大トンド、今年こそ行くつもりでしたが事務所脱出に失敗。
翌土曜日、天候的には最悪、しかし行かねばなるまい「土曜日は古寺を歩こう」
雨、みぞれ、雪の中葛城古道櫛羅から東へ、茅原の吉祥草寺を訪ねました。
まさに後の祭り…。
昨日の喧騒は夢の中?吉祥草寺の参拝者はさすがボク一人でした。
▼本堂偏額。
[ 吉祥草寺 ] きっしょうそうじ
●山号 茅原山(ちはらさん)
●院号 金剛寿院(こんごうじゅいん)
●寺号 吉祥草寺(きっしょうそうじ)
●宗派 本山修験宗 大本山
●創建 舒明天皇
●開基 役行者( 役小角)
●本尊 五大明王
吉祥草寺縁起
茅原の地は修験道開祖、役行者の出生地とされ、西の葛城山系は、役行者の修行
場、葛城修験の舞台となったところ、創建は舒明天皇と伝えられ、役行者縁りの
名刹として隆盛を誇り、平安時代理源大師聖宝が勅を奉じてお寺を再建したと伝
えます。ところが戦乱の南北朝時代の兵火によって悉く焼失、室町初期に再建さ
れたと伝えています。
▼山門。
▼鐘楼。
▼本堂。
本堂は焼失後の室町初期再建と伝え、護摩札に寛文五年(1665年)の墨書きによ
り、このころ改築されたそうです。
▼本堂本尊。不動明王坐像。
左右に四体の明王が祀られています。
▼本堂前の14日の左義長、茅原大トンドの痕。
本堂前の大トンドの痕が盛り土できれいにされていました。奥は観音堂。
▼14日に行われた茅原大トンド。
この写真は、地元奈良を中心に撮影されている「週末写歩」さんのブログから臨
場感タップリの写真をお借りしました。
▼本堂横、護摩行の名残も。
▼観音堂。
本尊 十一面千手観音立像。薄暗いお堂の中、眈々のお目にグッときました。
本尊は役行者の母堂、白専女本地仏の由緒があるそうです。
▼役行者産湯の井戸。
境内の一角には産湯の井戸がのこされています。
▼鎮守社熊野権現の鳥居。
▼熊野権現拝殿から本殿。
▼熊野権現本殿。
▼境内切り株から新しい命。
熊野権現本殿前に1m位の朽ちた切り株に若芽が。
▼真新しいお百度石。
吉祥草寺のHPに、
「開山堂には、等身を超える木造の役行者倚像・前後鬼坐像を祀り、これは恐ら
く本堂が改築された江戸初期の作と考えられます。この役行者像は顎髭がなく、
若き日の役小角の姿を写した珍しい像で、同じく堂内に祀る木造役行者母公坐像
も、他に遺品の少ない貴重な作例です。」
とありますが、開山堂なる堂宇はどこにもありません。よって肝心の役行者像は
拝見出来ませんでした。
開山堂と役行者はどこへ行ったのでしょうか。ボク達HPが頼りなんですが。
寺務所に寄ればよかったんですが、雨が強くなりました。
次の高取の光雲禅寺へ続きますのですよ。