土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

湖東三山まん中のお寺、金剛輪寺は真っ赤に埋もれていました。

2011年11月30日 | 滋賀の古寺巡り


(2011.11.26訪問)

変幻自在な自然の力は、間違いなく季節の変わりのページをめくってゆきます。
鈴鹿山系の西山麓、琵琶湖東岸は天台系の古刹の宝庫。信長の叡山焼き討ちにも
めげず、健気に、強かにその法灯を今に伝えるお寺の甍が、秋の風景の中で錦秋
の赤をまとい見えつ隠れつその姿を見せています。
この日は、数年ぶりに湖東三山の西明寺、金剛輪寺、百済寺を訪ねようと思った
んですが、西明寺三重塔の桧皮葺替中とのことなので、あの優美な塔の姿を見る
ことが出来ないのならパスしようと湖東三分の二山に、金剛輪寺、百済寺を訪ね
ることにしました。

[ 金剛輪寺 ]
●山号 松峰山(しょうほうざん)
●寺号 金剛輪寺(こんごうりんじ)
●宗派 天台宗
●勅願 聖武天皇
●開山 行基
●創建 天平13年(741年)
●本尊 聖観音菩薩立像(秘仏)

金剛輪寺縁起(金剛輪寺HPから)
金剛輪寺は、奈良時代天平13年(741年)聖武天皇の勅願で行基菩薩によって開山
されました。本尊聖観世音菩薩は、言い伝えによりますと行基菩薩が一刀三礼で
彫り進められたところ木肌から一筋の生血が流れ落ちたため、観音様に魂が宿っ
た証として、粗彫りのまま本尊としてお祀りされました。後の世に生身の観音と
呼ばれるようになり、全国観音信徒より篤い信仰を集めています。平安時代の初
め、比叡山より慈覚大師が来山、天台密教の道場とされて以来、延暦寺の末寺、
天台宗の大寺院となりました。

▼黒門(山門)。
それにしても、人とクルマのごったがえし、結構早い時間で結構広い駐車場がす
でに満杯。目の前の山門まで遠かったこと。



▼石標。



▼参道。



▼見上げればこの紅葉!



▼小さなお堂の屋根に黄葉衣。



▼護摩堂。参道を少し入った所にポツンと。



▼地蔵堂のご本尊、地蔵菩薩坐像。後の慈母観音菩薩が象徴的です。



▼見上げればこの紅葉!



▼参道両サイドに可愛い千体地蔵がズラーと。





▼参道。もうすぐ二天門が見えるはずです。



▼二天門(重文)。
室町時代中頃に建立、当初は楼門だったものが江戸時代中頃に二階部分を取り壊
し、現在の一重にしたと伝えられているそうです。



▼仁王さん、阿形像。



▼仁王さん、吽形像。



▼天台寺院のキャラクター、二天門の大わらじ。
縦2.5m、幅0.8m、重さ70kg。
二天門の大わらじ奉納は、室町時代から村民によって続けられ、もちわら三百束
を使っているそうです。地区住民の安泰を願い、銭貨を挟むと幸福になると伝わ
る仁王わらじだそうです。



▼本堂大悲閣(国宝)
入母屋造、檜皮葺(ひわだぶき)、和様仏堂。建立弘安11年(1288年)。
本尊 聖観音菩薩立像(秘仏)
この像は未完成像かと思われるほど、体部の彫りが荒々しく、行基の作であるか
どうかは別としても、専門仏師でない行者の制作である可能性もあるといいます。



▼本堂から。



▼本堂。
後陣には阿弥陀如来坐像、十一面観音立像をはじめ数体の仏像が祀られています。



▼香煙にけむる黄葉。



▼鐘楼。



▼血染めの紅葉。かなり物騒なネーミングですが、まさに真っ赤!



▼本堂エリアの境内。



▼三重塔(重文)。
鎌倉時代寛元4年(1246年)建立。
境内最高所に建つ。様式的には南北朝時代~室町時代の建築とみられる。近世以
降は荒廃、塔の初層と二層目が残り三層目はなくなっていた。現在の塔は欠失部
分を1975年から1978年にかけて復元されたもの。



▼三重塔本尊 大日如来坐像。
少しばかリイメージの違う天衣をまとった大日如来。印相は法界定印。



▼真っ赤に埋もれる三重塔。



▼本坊明寿院山門の紅葉。



▼本坊明寿院庭園石標。



▼明寿院紅葉。



▼明寿院池泉回遊式庭園。
桃山、江戸初期、中期の三庭からなり、老杉蒼松の自然を背景とし、境内のもみ
じは「血染めのもみじ」と広く知られ、湖東三山一の名園古庭。国の名勝にも指
定されています。



▼一筋の滝。



▼赤黄と緑の競演。



▼ふと見上げれば紅葉天井。



▼護摩堂も紅葉の中に。



▼ハラハラと紅い葉が舞い落ちると、この地にも冬が訪れるのでしょう。



とにかく赤に堪能しました。まだまだ捨てたものではありません。ヤレ温暖化、
ヤレ季節が狂ってる、ヤレエコとかをしばし忘れた金剛輪寺でした。

♪春は桜のあや衣 秋は紅葉の唐錦 夏は涼しき月の絹 冬は真白き雪の布
見よや人々美しき この天然の織物を 手際見事に織り給う 神のたくみの尊しや

なんと美しい歌!(この歌ご存知の方、そうとう□□の方ですね)。
この辺りには、まだこの美しい歌の世界が、四季を通じて残っているんではない
でしょうか。