土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

京都五山之一位、天龍寺を訪ねました。

2012年07月31日 | 京都の古寺巡り


(2012.07.28訪問)

京都五山之一天龍寺は天下の名勝嵐山 (らんざんと読んでくださいね) 絶好の地に在ります。真夏の炎天とは
今日みたいな日を云うのでしょうが、熱中症覚悟の方々のなんと多いことか。名勝のインパクトは暑さ寒さ
は関係ないみたいです。
で、イザ嵐山 (ここはあらしやまと読んでくださいね) へ。
悪名高き足利尊氏開基の天龍寺は、後醍醐天皇鎮魂の寺のはず、されど今は一堂宇に祀られる後醍醐さんの
みで鎮魂の厳粛さはどこにもないようで、曹源池庭園を中心のまさに一級の観光寺院。そんな気がしました。
ところで、京都五山の順位は誰がどう決めたんでしょう? またタヌキがらみでしょうか。

[ 天龍寺 ]
●山号 霊亀山(れいきさん)
●寺号 天龍資聖禅寺(てんりゅうししょうぜんじ) 通称 天龍寺
●宗派 臨済宗天龍寺派大本山
●開基 足利尊氏
●開創 暦応二年(1339年)
●開山 夢窓疎石(むそうそせき)
●本尊 釈迦如来坐像(重文)
●平成六年(1994年)世界文化遺産に登録

天龍寺縁起 (天龍寺 HPから抄出)
この地はその昔、檀林皇后と称された嵯峨天皇の皇后橘嘉智子が開創した禅寺、檀林寺の跡地で、檀林寺が
廃絶した後、後嵯峨上皇が仙洞御所を造営し、さらに亀山上皇が仮の御所を営んだ。その地に足利尊氏を開
基とし、夢窓疎石を開山として開かれたのが天龍寺で、その目的は後醍醐天皇の菩提を弔うため暦応二年
(1339年)に創建された。造営に際して尊氏や光厳上皇が荘園を寄進したが、なお造営費用には足りず、弟直
義は夢窓と相談の上、元冦以来途絶えていた元との貿易を再開することとし、その利益を造営費用に充てる
ことを計画した。これが「天龍寺船」の始まり。造営費の捻出に成功した天龍寺は康永四年(1344年)に落慶
した。南禅寺を五山の上として天龍寺を五山の第一位に、この位置づけは以後長く続いた。

▼天龍寺石標。




▼総門。舞子さん本物かなァ?




▼広々とした参道が真っ直ぐ続きます。




▼法堂。加山又造画伯による雲龍図が公開されています。




▼独特の庫裡デザインが見えてきました。相当暑いんですが、皆さん達者です。




▼さて庫裡です。ここから世界遺産の真髄を巡りましょう。




▼入堂するといきなり大達磨さん。前管長、平田精耕老師の筆によるもの。




▼方丈。




▼方丈広縁の人々。けっして雨宿りではありませんよ。




▼方丈扁額。関牧翁老師(天龍寺第8代管長)揮毫。




▼方丈仏殿。本尊 釈迦如来坐像(重文)。




▼方丈の正面。




▼方丈勅使門。後ろに見える屋根は法堂の屋根です。




▼方丈前庭に咲き出している芙蓉。緑まっただ中の赤、目立ちます。




▼曹源池庭園。池泉回遊式庭園です。




▼曹源池庭園。
曹源池中央正面 (写真右側です) には2枚の巨岩を立て龍門の滝とする。龍門の滝とは中国の登龍門の故事に
なぞらえたもので、鯉魚石を配するが、通常の鯉魚石が滝の下に置かれているのに対し、この石は滝の流れ
の横に置かれており、龍と化す途中の姿を現す珍しい姿をしている。 (天龍寺HP曹源池庭園から)




▼大堰川から引き込まれた小さな流れが、曹源池に入ります。




▼小方丈から多宝殿への渡り廊下。




▼多宝殿。後醍醐天皇の尊像を祀る祠堂。




▼多宝殿。中央に後醍醐天皇の像、両側に歴代天皇の尊牌が祀られています。




▼後醍醐天皇。




▼硯石。
多宝殿から北門への苑路、百花苑の一角にデッカイ硯の碑。法堂の先代雲龍図を描画の時、雲水六十余名が
かりでこの硯に墨を摺ったそうです。この硯に触ると書上達間違いなしだそう。触りまくりました。




▼やはり百花苑の一角に石像の観音像が。お顔、容姿はギリシャ彫刻を思わせます。




▼放生池の蓮。唯一目についた蓮花も、今にも花弁が落ちそう。




残念ながら天龍寺は、創建以来、数回に渡る兵火で、創建伽藍はすべて灰燼、多くは明治以降の再建といい
ます。堂宇や仏像に見るべきものは少ないですが、曹源池庭園を中心に配置される伽藍群と庭園は臨済寺院
の一つの様式美として評価され、お寺の歴史や伽藍の古い新しい、仏像の価値が有る無いに関わらず、これ
が臨済禅の神髄なのか、と錯覚してしまいそうな世界遺産の一日でした。


↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ