土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

門跡寺院大覚寺は、心経写経の根本道場です。

2012年12月11日 | 京都の古寺巡り


(2012.12.08訪問)

嵐電嵐山に着き渡月橋へ、いままで橋景は撮ったことが無いもので北東川原で数カット、直後空にわかに怪
しく、いきなりバラバラと霰が降り出しました。その後霰が霙になりそして間もなくシトシト雨、今日一日
が思いやられますわ。にもメゲズに大覚寺に向かいます。

▼今朝の渡月橋。



今晩から嵐山花灯路が始まりますぇ。後ろの山と渡月橋がライトアップされて、川面に浮ぶ渡月橋がなんと
もいへん景色でおすぇ。見たいなぁ~、さぶいやろなぁ~、ぶぶずけほしいなぁ~。

[ 大覚寺 ]
●山号 嵯峨山(さがさん)
●寺号 大覚寺(だいかくじ) 正式名 旧嵯峨御所大覚寺門跡
●宗派 真言宗大覚寺派大本山(しんごんしゅうだいかくじは)
●開基 嵯峨天皇
●開山 恒寂入道親王(ごうじゃくにゅうどうしんのう)
●開創 貞観十八年 (876年)
●本尊 五大明王

大覚寺縁起 (大覚寺HPより抄出)
嵯峨天皇が建立された離宮嵯峨院を起源とし、恒寂入道親王を初代門跡としてお寺に改められました。天皇
になられるお立場だったんですが、承和の変に巻き込まれ、皇太子を廃立、母の淳和太后が我が子の最後の
よりどころとして、父嵯峨天皇がこよなく愛された嵯峨の離宮をお寺にし、息子である親王を守ろうとされ
たのです。それに尽力されたのが菅原道真で、離宮を大覚寺にするべく上奏文を起草、勅許を得て大覚寺が
誕生し真言宗の寺院として再出発したのです。以後、明治の初頭まで代々天皇もしくは皇統の方が門跡を務
められた、格式高い門跡寺院として今日に到ります。

▼参道。




▼嵯峨院御所跡を示す石柱。




▼大門。




▼式台玄関。白幕に菊の御紋が凛とした表情で迎えてくれます。




▼唐門。




▼宸殿。桁行九間、梁行六間、入母屋造、檜皮葺。
後水尾天皇より下賜された寝殿造りの建物。内部は四部屋が続き、狩野山楽の金碧襖画が飾られています。




▼広縁外廊と前庭。




▼古式正しい左近の梅と右近の橘。




▼宸殿前庭。




▼宸殿後景。




▼御影堂。桁行七間、梁行五間、入母屋造、桟瓦葺、正面一間の向拝付。
御影堂須弥壇には、嵯峨天皇、後宇田法皇、恒寂入道親王、弘法大師の尊像が祀られています。
この建物は御所の饗応殿を下賜されたもの。後宇田法皇六百回忌を機に大覚寺へ移築されたものだそうです。
北側に建つ心経殿の拝殿の役目をしています。




▼御影堂須弥壇。前の白っぽいものはフレアではありません、お線香の煙です。




▼御影堂広縁。




▼御影堂前庭。前は四方6mの石舞台、後方は勅使唐門。元は五大堂 (本堂) が建っていたそうです。




▼心経殿。嵯峨天皇をはじめ六天皇の般若心経写経が奉祀されています。
校倉風八角堂、大正14年 (1925年) 再建。




▼霊明殿。檜皮葺、二層方形造、正面に1間の向拝付。
建物は縁板まで含め総朱塗、大覚寺功労者の過去帳位牌を祀り、阿弥陀如来が本尊。




▼霊明殿広縁。縁板が見事なまでに光っています。




▼渡廊下。建物との間は屋根付き廊下で結ばれています。




▼御霊殿内部。内部は一間が下陣、その奥の二間が内陣で天井の格天井鏡板に花鳥などを描き、その奥が内
々陣で後水尾天皇をお祀りしています。折上の鏡天井に雲龍が描かれている。




▼五大堂。大覚寺の本堂。本尊五大明王をお祀りしています。
桁行五間、梁行五間、入母屋造、本瓦葺。正面一間の向拝付。天明年間 (1781~1789年) の再建。




▼鐘楼。




▼庭湖大沢池。嵯峨院の庭池、日本最古の人工庭苑池で嵯峨天皇が築池したと伝わるそうです。




▼鴨でしょうか、悠然と漂っていました。




▼蓮のなれの果てとはいえ、来年の勢時には池面いっぱい大輪で埋もれることでしょう。




▼北側沿いにもみじのトンネル、つい一週間前までは、豪華な赤の綾錦トンネルだったとか。




▼池に浮かぶ菊ヶ島。




▼雨空でもなお映える朱の心経多宝塔。昭和42年 (1967年) 建立。




▼聖天堂。




▼大日堂。




▼閼伽堂。




▼閼伽堂の檜霊水受け。一瞬檜風呂と思ったほど大きなものです。




▼最後にもう一度、すでに冬景色の大沢池。




♩きょうと~ らんざんだいかくじ~ 
    こいにつかれた おん~ながひとり~ 
        しおざわがすりに な~ごや~おび~♩
雨にけむる嵯峨野路にこんな女人の姿、いません。今や絶対いません。
てなことを云ってる場合ではないのです。今日の京都盆地、寒すぎ、冷たすぎ、まだもう一ヵ寺訪ねる予定
ですのに。