(2013.08.24訪問)
今日の京都は朝からイヤな雨の降り方、糠雨が音もなく、止まず上がらずシトシトと……。
昨日までの猛暑、激暑はひとときお休み、そんな中、真新しい西国巡礼御朱印帳をもって京の町へ。
六角堂頂法寺は街中寺院の宿命か、相当狭い寺地にお堂建物や庭がジクソーのようにギッシリ詰め込まれて
います。いけばな池坊発祥の地と云うことで、周囲は池坊関係のビルがとり囲み、まるで池坊盆地の中に立
地しているようです。頂法寺住職も池坊宗匠が兼ねられているそうです。
▼六角堂の名前はこのお堂から。
[ 頂法寺 ]
●山号 紫雲山(しうんざん)
●寺号 頂法寺(ちょうほうじ)愛称 六角堂
●宗派 天台宗単立
●開創 用明天皇二年(587年)
●開基 聖徳太子 (しょうとくたいし)
●本尊 如意輪観世音菩薩坐像 (秘仏)
●西国三十三カ所観音霊場第十八番札所
▲ 京都市中京区六角通東洞院西入ル堂之前町248 電話075-221-2686
▲http://www.ikenobo.jp/rokkakudo/about.html
▲境内自由 御朱印 300円
▲地下鉄「烏丸御池」駅5番出口から徒歩3分
阪急京都線「烏丸」駅21番出口から徒歩5分
市バス「烏丸三条」バス停から徒歩2分
市バス「烏丸御池」バス停から徒歩4分
市バス「四条烏丸」バス停から徒歩5分
▼寺標、これも六角石柱だったらよかったのに。
頂法寺縁起 (頂法寺 HPから抄出)
物部守屋との戦いに勝利を祈り「勝たせていただければ、四天王寺を建立いたします」と誓いのもと、勝利
した太子は、大阪四天王寺建立のための用材を求めてこの地に来られました。
ある日、泉のそばの枝に護持仏をかけて沐浴、終わって仏を戻そうとされたが、枝から離れません。
「お前の守り本尊となってから、すでに七世が過ぎた。これからは、この場所にとどまって衆生の救済をし
たい」と仏のお告げを聞いた太子は、ここにお堂を建る決心し、一人の老翁に、「この辺りに観音のお堂を
建てるにふさわしい木はないか」と尋ねました。老翁は「この近くに杉の巨木があります。あの木を使うと
よいでしょう」と言い老翁に教えられた場所に行くと、一本の杉の木があったので、それを伐ってこの地に
六角の御堂を建てて護持仏を安置されたと伝えられています。
▼あねさんろっかくたこにしきの六角通に面して建つ立派な山門。
▼千社札が所狭しと。
▼山門をくぐると正面本堂六角堂です。右の柳は縁結びの柳。
▼縁結びの柳、おみくじがワンサカ。どれほどのご利益があったかは定かではありません。
▼手水舎。
▼へそ石。
「本堂古跡の石」とも云われ、もとは門前の六角通りにあったのを、明治のはじめに、ここに移したもの。
かつてここが京都の中心地だったので「へそ石」と呼ばれているそうです。
▼石のお庭の十六羅漢さん。全員愛嬌タップリ!和顔愛語を実践中。
▼石のお庭です。
▼親鸞堂。 (頂法寺 HPから抄出)
親鸞上人は、二十九歳の時、毎夜叡山を下り、この六角堂に百日参籠し、その夢中のお告げで、
浄土真宗を開宗したそうです。
▼親鸞堂の前に親鸞さんのお像。
▼御幸桜(みゆきざくら)。花の時はまるで花笠のようになるんでしょうね。
▼合掌地蔵。
▼一言願い地蔵。
▼太子堂 (開山堂) と禁煙の鳥? 聖徳太子二才像をお祀りしています。
▼本堂前の絵馬。
▼六角堂本堂の扁額。
▼本堂の全景を撮れるところを発見出来ませんでした。で、も一度上からの六角堂。池坊会館9階から撮影。
複雑な屋根組にはビックリ、どうなっているかわかります? 本堂正面は右(南)です。
六角堂名前の由来(頂法寺 HPから抄出)
六の角とは六根。 眼、耳、鼻、舌、身、意によって生ずる六欲のこと。人間の欲望、煩悩を脱して角を無
くし、円満になること。「六根清浄を願う」という祈りを込めて六つの角を造ったと伝えられています。
▼ここから本堂内陣を拝します。
▼本堂大提灯。デカイ、2000mm∅はありそう。
▼本堂内陣。前面堅固な防御、普通のネットではありません、相当ガードが固いです。
本尊は聖徳太子護持仏、御丈一寸八分 (約5.5cm) の如意輪観世音菩薩。
お厨子前は本尊如意輪観世音菩薩(秘仏)の御前立像です。
▼本堂柱に千社札がぎっしり。
▼わらべ地蔵。
▼御朱印です。
三十三札所のうち、十九カ寺は訪ねているんですが、御朱印頂戴はこの六角堂が初めて。
西国巡礼御朱印帳に初めて一筆お願いしました。
フ ロ ク
▼ここからスグ
↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。
神社・お寺巡り ブログランキングへ