(2013.08.24訪問)
相変わらず、やまずあがらずシトシトと……。
初めて寺町通を歩いています。西国十九番札所、革堂行願寺を訪ねます。
京町家の商家のいろんな顔が、歴史を紡ぎつつ今も尚という佇まいを残している、いい町並みの通りです。
そんな通りのお店とお店の間に窮屈そうに山門がありました。
▼本堂前の雨模様。
[ 行願寺]
●山号 霊ゆう山(れいゆうざん)
●寺号 行願寺 (ぎょうがんじ) 別称 革堂 (こうどう)
●宗派 天台宗
●開創 寛弘元年(1004年)
●開基 行円上人 (ぎょうえんしょうにん)
●本尊 千手観音菩薩像 (秘仏)
●西国三十三カ所観音霊場第十九番札所
●都七福神巡り札所(寿老人)
▲ 京都市中京区寺町通り竹屋町上る行願寺門前町17 電話(075)211‐2770
▲境内自由 御朱印 300円
▲地下鉄烏丸線丸太町駅下車徒歩10分
京阪電車神宮丸太町下車徒歩10分
▼行願寺縁起。
▼寺町通民家に挟まれて窮屈そうな山門。
▼手水舎。
▼本堂前に建つ寺標。
▼実に立派な本堂です。文化十二年(1815年)再建。
外陣は吹き放し、入母屋造、本瓦葺。正面屋根手前唐破風の向拝、奥千鳥破風。
唐破風手前には懸魚、鳳凰の彫刻があり下の蟇股に龍、木鼻に獏が彫られていますが、撮れませんでした。
天台宗本堂の建築様式として注目されているそうです。
▼本堂外陣。見てください、これでもかと長押に奉納額や絵馬が、さすが札所!
それにしても前格子のポスター類何とかならんもんでっしゃろか。
▼行円上人布教真影の石碑。
▼愛染堂。新しいお堂です。
▼寿老人堂。行願寺は都七福神寿老人札所です。
七福神めぐりは、室町時代に京都で最初に七福神信仰がおこり、日本各地に拡がっていったそうです。
この写真はネットで貰ってきました。
▼寿老人堂扁額。
▼この方が寿老人さん。前格子窓から撮りました。
▼真新しい七福神石像。
▼鎮宅霊符神堂。
鎮宅とは家、屋敷の安全と家内安全を願うことで鎮宅霊符神とは北辰妙見菩薩のことだそうです。
▼玄関。
▼庫裡。
▼加茂明神五輪塔。デカイ五輪塔、塔高3mはありそうで鎌倉時代作らしいです。
▼五輪塔水輪が穿かれ不動明王が祀られています。
▼百体地蔵。京の町のあちこちで掘り起こされた無縁のお地蔵さん達でしょうね。
▼御朱印。失礼ながらまったくナニが書いてあるのか判りません。おばあちゃんすんません。
今日一日ズーーーーーーッと シトシト雨。
♪しとしとぴっちゃん、しとぴっちゃん しとぴっちゃん
♪悲しく冷たい 雨すだれ 幼い心を 凍てつかせ
♪帰らぬちゃんを 待っている
♪ちゃんの仕事は 刺客ぞなア ア ア ア ア ア。
名曲を口ずさみながら、京阪神宮丸太町駅に向かったのでありました。ちゃんちゃん!
↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。
神社・お寺巡り ブログランキングへ