![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/38/838e000aeb0ff72f160cc1b352697fe6.jpg)
(2013.09.14訪問)
台風18号の猛威まざまざと見せつけられた昨日、度々訪ねている所が大きな被害、嵐山渡月橋の映像には驚
きました。全国の被害地と被災された皆様には、お見舞いと一日も早い復興をお祈りいたします。
例によりもう一つはっきりしない週末天気の中、醍醐の「いちごんさん」を訪ねました。
葛城の一言主の神も「いちごんさん」と親しまれ、ここ京醍醐の金剛王院も「いちごんさん」と親しまれて
いる観音さんがいます。ニュアンス差はあるかも知れませんが、一言で願いを聞いてもらえる有難い存在が
地元では人気があるのでしょう。
▼参道石段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bf/610941cf3455a92baddafcf58a6459b6.jpg)
[ 金剛王院 ]
●寺号 金剛王院(こんごうおういん)通称一言寺(いちごんじ)
●宗派 真言宗醍醐寺派
●開創 12世紀
●開山 阿波内侍(あわのないじ)
●本尊 千手観音菩薩像
▲京都市伏見区醍醐一言寺裏町21 TEL075-571-0011
▲拝観料 境内自由
▲地下鉄東西線醍醐駅または石田駅下車徒歩約15分
京阪バス六地蔵から一言寺下車徒歩約5分
一言寺縁起
一言寺は本来金剛王院とは別寺院で、高倉天皇中宮の建礼門院徳子に仕えた侍女阿波内侍が、出家し真阿と
名乗り、清水観音の霊告で創建したと寺伝は伝えます。金剛王院創建は平安後期。醍醐寺座主聖賢が、醍醐
寺の塔頭として創建しました。一言寺は明治初期廃寺となりましたが、この地に醍醐寺山内より金剛王院が
移転して再興され、一言寺の名を残したまま金剛王院となって、現在に至ります。
▼旧奈良街道沿いに建つ道標。ここから参道に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f3/11000360076d52a51667f30e5d8a7fed.jpg)
▼すぐに山門が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/de/3a46d3fd4b8a7d7fac5a3f91e6d32347.jpg)
▼山門両脇に立派な石灯籠がドンと控えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/97/9a918114a605431fb46729436e19009f.jpg)
▼灯籠横に阿波内侍念持仏一言寺観世音の石碑が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7e/fc7d00d1574b5e91df324cf9ec0dfb21.jpg)
▼山門石段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ee/f45ed247da8ca6adb5549339a8adad18.jpg)
▼山門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/33/22cdf78af2d74876dbab38491ace472d.jpg)
▼鐘楼です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f2/a7fce99c1b911f6a32068225d1b7543c.jpg)
▼手水舎です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/40/0279d3c49e87257374ac3bd39ec7e72a.jpg)
▼地蔵堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e2/f3eb81e338cc8f54cf1023fcc1222ea1.jpg)
▼地蔵堂前にびんずるさんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f4/9838765cf6af5f60c987b9f447321d87.jpg)
▼放生池の畔に弁財天堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/12/c44caa2e588d0dec11af9c96e426f83e.jpg)
▼実を付け出した境内の百日紅。そうそう、このお寺は隠れた紫陽花の名所らしいですヨ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/40/8f27eb3207d5089287658da036ca7306.jpg)
▼妙見さんの小さな祠が地蔵堂の裏手に、前には妙見宮宝前と刻された碑が建てられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2d/a96c11675e10acd376f190e047a6258e.jpg)
▼この鬱蒼樹はヤマモモの樹なんです。樹高9.2m、周囲3.18m、樹冠約10m、樹齢約400年。京都市指定
天然記念物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/27/d2e0aed89f71da22beba0e64a6643449.jpg)
▼幹はこんなんです。完全に内部は空洞、しかし枝の張り、樹勢の豪快なこと、凄い生命力ですネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/48/212e7c555ad39cff0aaf469fb8210343.jpg)
▼本堂。桁行三間、梁間四間、入母屋造、本瓦葺、一間向拝付。文化七年 (1810年) 再建。
内陣後ろに土蔵造りの奥内陣が設えられた珍しい構造、本尊千手観音像はこの中に安置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/19/9fb8f16f1a8e9d2c8e85ae48cc5e263e.jpg)
▼本堂広縁。観世音と書かれた扁額が正面に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/79/29528f21d45302d924ba19ee9178dffa.jpg)
▼長押左に掛かる「ただたのめ 仏にうそはなきものぞ 二言と言わぬ 一言寺なり」の御詠歌奉納額。
ただ一心に祈ると願いが叶うとされ、一言寺の名の由来になっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/88/8960b87cb6b28b9e81cb9c1d2bbf4ece.jpg)
奉納額はネットからお借りしました。
▼本堂内陣。一言寺観世音菩薩と書かれた提灯で荘厳されています。奥の白壁が奥内陣、本尊が祀られてい
ますが、秘仏でお目にかかる事は出来ません。角格子からのぞいて堂内を撮らせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d5/5ba29e6117670bf3db0ac40530f88f85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/aa/be341af8050bd4b1c907069a26346beb.jpg)
▼本堂角柱と軒の木組みには、阿吽の木鼻が、正面に向かって獅子、外に向かって象が彫刻されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/69/c2f3f5cc8a7edf6b25dbfe078caac02a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/eb/f1b97a53bbc0b7ef495c8b0dda5b3ea5.jpg)
▼本堂と庫裏を繋ぐ渡り廊下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/90/d3fcd5b9dba8efd9673bfb11cedc3662.jpg)
▼本堂裏の竹林。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/62/a8bd28fe0c6444b8cfce2aac511001bc.jpg)
▼境内を囲むように散策路がある竹林が広がっています。未整備の部分が残っていますが、ライトアップで
もされると、嵯峨野竹林とええ勝負が出来そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/93/83bde786356b724a9e13c8b9a7a15e4d.jpg)
▼竹の葉絨毯を踏むサクサク音は心地いいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/77/31c8767ab0e7d990e8181d1562e8dae0.jpg)
▼竹林。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8e/08ac2beff61269b35670c98b6e229f60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0e/13f06143b014922b9d89b62f2da40b3a.jpg)
庫裏の呼び鈴を押せども押せども返事無し、どうもお寺の方ご不在のようで結局本堂拝観不成功、御朱印も
頂けませんでした。阿波内侍の開山と寺伝にはあるらしいですが、境内を巡る限りそれらしきものは発見出
来ません。
今日は思いつき訪問、やはり前もって連絡する、反省です。
↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1948_1.gif)