(2015.10.31訪問)
迷車大和路号、先週は湖西、今週は湖東へと長閑な近江路を機嫌良く走っています。
錦繍の候はまだ少し先の名刹湖東三山を目指しているのであります。今訪ねなければ人で溢れるんです。
人人人になるんです。イヤですネ紅い葉のシーズンは。
西明寺、金剛輪寺、百済寺、紅葉で有名な湖東散々じゃなかった湖東三山、今日は三山の内金剛輪寺はスルーなんです。
なんでスルーかは聞かないでください。
それでは先ず大阪からは一番遠い、西明寺へ。
先週は西教寺、今週は西明寺、西の付くお寺は名刹が多い、ウン?
▼錦繍彩りまもなく到来。
[ 西明寺 ]
●山号 龍應山 (りゅうおうざん)
●寺号 西明寺 (さいみょうじ)
●宗派 天台宗 (てんだいしゅう)
●勅願 仁明天皇 (にんみょうてんのう)
●開基 三修上人 (さんしゅうしょうにん)
●開創 承和元年 (834年)
●本尊 薬師如来立像 (重文・秘仏)
▲拝観 600円 朱印300円 秋季の三重塔内特別拝観は、11月8日~11月30日まで(特別拝観料1000円)
▲時間 8:00~17:00(入山は16:30まで)
▲滋賀県犬上郡甲良町池寺26 電話0749-38-4008
▲http://www.saimyouji.com/
▲西国薬師四十九霊場第三十二番札所
▲JR琵琶湖線「河瀬駅」からバスで「金屋」下車、徒歩20分
名神高速道路彦根ICから車で15分(R307沿い)
名神高速道路八日市ICから車で20分(R307沿い)
▼総門前に建つ寺号石柱。
西明寺縁起 (西明寺HPから抄出)
仁明天皇勅願で伊吹山開山の三修上人が開創。西明寺の山号の由来は、西明寺のある場所が琵琶湖を中心として、東に
位置していることから、東西南北の四神(東青龍、西白虎、南朱雀、北玄武)の内の青龍が護り「龍應山」と名付けら
れました。その後、「国家鎮護と五穀豊穣、病気平癒」等を祈願する祈願道場として、また僧侶を育成する修行道場と
して、寺領二千石と山林数町歩が与えられ、十七の諸堂と僧坊三百を有する大伽藍となりました。織田信長は比叡山を
焼き打ちしてその直後に当時も焼き打ちをしましたが、幸に国宝一号指定の本堂、三重塔、二天門が火難を免れ現在し
ています。江戸時代天海大僧正、公海大僧正や望月越中守友閑が復興し現在に至っています。
▼ほぼ国道307号線に沿って建つ新装の総門。
▼総門。一間一戸、飾り塀左右に付属、切り妻造、本瓦葺。平成二十七年九月六日に落慶法要。
▼真っ直ぐに参道が…、
▼スグ左に不断桜の表示が…、
▼入りますと正面に桜の裸木が…、
▼咲いていました可愛い桜がポツンポツンと。
▼ネットに囲まれた古木、天然記念物の西明寺不断桜が大切に管理されています。
上の裸木はこの木から枝分けしたものだそうです。
樹齢250年、彼岸桜の一種、11月中に満開になり紅葉との競演が見れるそうですよ。
▼参道少し行くと、天台の祖伝教大師最澄さんの石像が迎えてくれます。
▼ではでは参道をなおも真っ直ぐに、石段が待ってます、アアイヤだ。
▼途中右に十一面観世音菩薩立像が。姿形は観音さん。
しかしお顔は正に日本人、非常に親しみのあるお顔です。
▼紅葉前線ほどなく到着か。参道が染まりつつあります。
▼参道右に夫婦杉の巨木。西明寺の霊木、樹齢約千年、元二本の杉がいつしか一本に。
▼サア最後の石段ですよ、二天門が目前。
▼二天門 (重文)。桁裄三間一戸、梁間二間、入母屋造、杮葺、八脚門。応永十四年 (1407年) 建立。
両脇に二天像が睨みをきかせています。
門左右を守護する二天像。四天王の内のお二人ですが、実のところどなたか解らないそうで、胎内から墨書が発見され
て制作年代判明するもモデル名がなかったそうです。HPや駒札には持国天と増長天と書かれてますがどちらがどちらと
は書かれていません。
いずれの像も像高195cm、寄せ木造り、仏師 院尋 (いんじん) 正長二年 (1429年)造立。
▼阿形二天像。
▼吽形二天像。
▼手水舎。
▼本堂 (国宝)。桁裄七間、梁間七間、入母屋造、檜皮葺、三間向拝付。鎌倉時代前期建立。
国宝第一号の建造物としてのロイヤリティを痛い程感じる、素晴らしいお堂で、屋根の稜線など鳳凰の飛翔そのもの
の感じを受けます。ベリーグーです。正面七間の柱間すべてを蔀戸(しとみど)内部は梁間七間のうち手前三間を外陣、
中奥二間を内陣、奥二間を後陣。側面から入堂するようになってます。
▼外陣から内陣です。菱形格子で区切られています。本尊は須弥壇中央お厨子の中、秘仏です。左右には諸仏が安置さ
れそれはそれは壮観ですよ。
▼内陣扁額、寺号が書かれた相当古いものです。
▼須弥壇右に十二神将像を安置しています。(スンマセン不正写真です)
▼もう一度本堂です。
▼やや色付きましたが青もみじまだ頑張っています。
▼本堂外縁から二天門。
▼色付いてきましたねェ。
▼柱が変則な鐘楼、初めて見ます。切妻造、桟瓦葺。
▼三重塔 (国宝)。塔高23.7m、檜皮葺、総檜造、珍しく相輪は鉄製。鎌倉時代前期建立。
内部四本の柱には三十二菩薩、四方壁面には法華経曼荼羅図、扉に八天、須弥壇長押には宝相華、牡丹、鳳凰などが
描かれている。絵画として重要文化財に指定。
★秋季の三重塔内特別拝観、11月8日~11月30日まで(特別拝観料1000円)
▼初層の組み物。
▼三重塔。
▼石造宝塔 (重文)。塔高215cm、花崗岩造。お寺境内が見下ろせる所に建てられています。
西明寺開祖三修上人の供養宝塔で「如法塔嘉元二年(1304年)12月大工平景吉」と刻まれています。
▼三重塔の少し離れた所、子育て地蔵とありますが、五輪塔が集められています。
▼観林坊。西国薬師四十九霊場第三十二番札所です。
▼シンプルな扁額、グッドな筆跡です。
▼中途半端な色付きを惜しみつつ、二天門から参道を下り本坊庭園に行きましょうか。
▼黄土塀がひときわ鮮やか、本坊前まで来ました。
▼本坊庭園を外から、ここもボツボツ彩り始め。
▼本坊山門です。
▼潜ると正面に前庭。ツツジかさつきか、丸、四角、ラインの丁寧な刈り込みは春の盛りには見事でしょうネ。
▼では、名勝庭園蓬莱庭へ。
▼三尊石や十二神将を表す石組みの前、心字池です。
▼真ん中に鶴島。
▼少し高所から見た心字池。
名刹には名庭園が多い。まさにここ西明寺の蓬莱庭も、負けず劣らずの庭園です。
総門から入り真っすぐ行くと二天門に至る参道を行くのと、先に本坊蓬莱庭を散策しつつ本堂境内に向かう参拝方法が
あります。お好きなように。
▼御朱印です。
西明寺はなんと云っても、国宝建造物の本堂と三重塔、本物の堂姿塔姿を仰ぐだけでもお値打ち。本堂本尊お薬師サン
は秘仏で拝せませんが、須弥壇お厨子左右にズラリと並ぶ諸仏の迫力は並ではありません。寺務方の丁寧なガイド振り
にも聞き入ってしまいました。ザンネンなことに三重塔内特別拝観は来週から、あの美しい彩色鮮やかな柱絵、壁画な
どは見ることが出来なかったのが、ア ア ~ こ こ ろ の こ り の西明寺でした。
では、湖東三山の弐をスルーしてその参、百済寺に向かいます。
↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。
神社・お寺巡り ブログランキングへ