![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9f/d5841a539be020f3c4fa8c451ed87e2e.jpg)
(2011.12.24訪問)
三週続けてお山のお寺訪問です。
大阪にもまだまだハードな行程を要するお寺はあるもので、訪ねた施福寺も相当
きつい登りです。もともと金剛葛城生駒をテリトリーにした役行者小角が修験者
の道場として開き発展して来たこの山中は、小角さんにとっては恰好の地だった
のでしょう。その後、行基さん、勤操さん、空海さん、最澄さんと時の英雄たち
の活躍の場となり、寺勢が拡大していったと縁起は語っているようです。
[ 施福寺 ]
●山号 槇尾山(まきのおさん)
●寺号 施福寺(せふくじ)
●宗派 天台宗
●勅願 欽明天皇
●開基 行満上人
●創建 欽明年代(6世紀中庸)
●本尊 弥勒菩薩坐像。(観音霊場としての本尊は十一面千手千眼観音菩薩立像)
●札所 西国三十三カ所観音霊場第四番札所
施福寺縁起
欽明天皇病平癒の勅願で播磨の行満上人が開創、その後、役小角が法華経二十八
品を書写、金剛葛城の峯々に収納しその巻尾をこの山に納めた。巻の尾から「ま
きのお」となりその後「槇尾山寺」と称され、「槇尾寺」そして現在施福寺と称
されている。初期のお寺は歴史潤色が多く、詳しくは定かではないそうです。
▼参道。
この写真では、たいした上りには見えないでしょうネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b1/8d31843af98bfa650d3b8d251c0261ce.jpg)
▼寺名石標。苔むす立派なものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0c/5d6096cb1d72509ecee7541d6ce6f684.jpg)
▼仁王門。
江戸後期の山火事で全山焼失、唯一免れたのがこの仁王門だそうです。
三間二層十二脚門。二層目は外廊高欄付き。銅葺屋根。正面左右に金剛力士阿吽
両像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e7/b271869a206bbfe7673d11ed63317e77.jpg)
▼山門に控える金剛力士。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/be/ee717b6ebc9623f743ba05a3d534bdd9.jpg)
▼山門からすぐの所の秋の名残。この石段も急には見えませんネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/10/9bca3dd77400c10537f657f7491e1c9f.jpg)
▼こんな石段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4b/be80739075333d53c5ac65e3c445281f.jpg)
▼が、だんだんこんな石段に。
白いツブツブは急に降って来た霰、見てる間に真っ白になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ff/63c26b61e262fbd513cb90e469be65b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0a/58ef161900a1d7ada3f234926e266738.jpg)
▼弘法大師姿見の井戸。
さすがの空海さんも、渇きには耐えられなかったようで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0a/5d290e848f9f1955230b67371eb3d2ad.jpg)
▼参道から大阪湾の眺め。関空はもう少し左です。対岸は神戸の街、背後の山並
みは六甲山系。この位置は槇尾山の標高500m位の位置らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8e/4eb3a950da7666abbe80fa3d66a3389e.jpg)
▼愛染堂。
弘法大師御剃髪所跡に建ち、弘法大師、愛染明王、勤操大徳の肖像を安置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/21/07e5c34639446519603c5aaab6a733ae.jpg)
▼弘法大師空海さん諸国行脚中の石像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e0/f13259b0e48d747129c0d56589487c4e.jpg)
▼愛染堂から本堂境内へ最後の苦行石段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b9/350a825f923b6b1fa086a6732f008d24.jpg)
▼石段中途にある御髪堂。
空海さんの御髪を納めているお堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d2/a7210ffe03cc42be65050788ff2948fa.jpg)
▼ヤット着きました。手水舎の龍の水口が出迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a1/200a846facbf21769bfa05067bd0653d.jpg)
▼本堂。
槇尾山上の下の標高530mの位置に在ります。
本尊 弥勒菩薩坐像、左脇侍 十一面千手千眼観音菩薩立像(観音霊場としての本尊)、
右脇侍 文殊菩薩立像。三尊像とも秘仏(御開帳は毎年五月一日~十五日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/27/2d013e317f0ccc334276ab2980022f6c.jpg)
▼旧寺名の石標。
本堂横に建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/08/b22a7224aa1d71e02a990e46ee140d5a.jpg)
▼本堂後堂。
本尊 馬頭観音坐像。
馬頭観音由緒
花山法皇が西国三十三カ所巡礼で、三番粉河寺からこのお寺へ巡礼中、山中で道
を失い迷っている時、駒の嘶きを聞き、それを頼りに無事参拝を終えることが出
来たお礼として、馬頭観音を祀られたと云う故事があるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7c/5e4a9498a22bca5f817a808f32313fad.jpg)
▼本堂後堂の正面。
本堂は両正面形式で格子から中を覗きましたが内陣は暗くてわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7a/355593df18357beed407164e70260ee6.jpg)
▼三十三観音堂。
三十三カ所観音霊場のご本尊がお祀りされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/03/98b37e266956587c5b81f89ea0a03a5c.jpg)
▼三十三観音堂の須弥壇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b1/130d24b867455037e62fcee863df0e35.jpg)
▼観音馬。
花山法皇の故事により造立。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d3/dd0a97226e84a1a69ea63c6d3120befc.jpg)
▼救世観音立像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/39/fca362db0f99859465f5ee359994db5a.jpg)
▼大師堂。
伝教大師(最澄さん)、弘法大師(空海さん)、元三大師(良源さん)の坐像をお祀りし
ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/70/355d61ec48a9e40498e58c63c07d96b8.jpg)
▼護摩堂。
不動明王をお祀りしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cd/8511b17983129f0b8c793b3125853db9.jpg)
▼鐘楼。
草創時から山内の非常時のみに警鐘として使用しているとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/df/86b2bf1162ba29b2d9f1c7debb763273.jpg)
▼宝篋印塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a2/c862113ce5a427dee5bcde104f3489cd.jpg)
▼歴代僧侶の供養塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b6/0f1eef70eb248f49f46f04667e34a8a0.jpg)
▼下りはなんと早いことか、山門が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5e/35e8d3edaa924149e7246a5cbce327e1.jpg)
▼仁王門横に、十三重石塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/04/d7b727b7ff8df736a3e3a50d83dee0d9.jpg)
▼往きは全く気がつきませんでしたが、木の根の祠にお地蔵さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/06/0720004a0ca18296e9297af14e854f7e.jpg)
というような訳で、施福寺の参拝はオシマイ。
ですが、三週連続山寺を訪ねた結果として、お寺の印象よりいかに我が身の体力
の無さを痛感!
いずれの山寺も標高600m前後のお山に位置するお寺ですが、参道が急、随所に
自然石の石段、曲がりくねった細い山道とホトホト参りました。ボクにとっては
参道ではなく、惨道でした。
(悪魔でも、じゃなかったあくまでもボクの印象です念のため)
本年も大勢の皆様におこしいただきありがとうございました。
それでは又明年、不平、不満と愚痴の多いブログでお会いしましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます