土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

飛鳥法興寺名残の、元興寺を訪ねました。

2010年03月08日 | 奈良の古寺巡り
週末は雨になりました。雨が似合うお寺はどこだろうと…。先ず秋篠寺の緑の絨毯
に纏う雨露か、元興寺の行基葺き丸瓦を伝う滴の流れかが思いついたのでさてどち
らにしょうの結果、しばらくぶりの元興寺を訪ねることにしました。
世界遺産「古都奈良の文化財」元興寺の歴史は、飛鳥「法興寺(飛鳥寺)」を初め
とし、遷都後飛鳥の地からこの地に遷り、官寺としての格式は相当なものがあった
との由緒が語られています。蘇我氏の氏寺としての出自の「法興寺」が官寺として
南都七大寺の一つとして東大寺に次ぐ格を誇ったこのお寺の今の姿は、悠久の歴史
と刻み行く時1250年はあまりに多くのものをこのお寺から奪っていった。
世界遺産という「箔」が創建時に関わった多くの人々の魂と仏法興隆の願いをこの
平成の時代に精神性、精神的遺産として伝えることが出来ているのだろうか…。

東門


東門から極楽堂を見る


極楽堂(本堂)
東を向くこのお堂は真ん中に須弥壇があります。それぞれの方向から礼拝が出きる
合理的な造りになっています。南側にこのお寺のご本尊「智光曼荼羅」が懸けられ
ています。今懸かっているのは、油絵の曼荼羅絵図です。精神的有難みはありませ
ん。


禅室(僧坊遺構)


境内北側、手前極楽堂、奥禅室。両方とも国宝です。


彼岸桜が咲いていました。境内に2本ある彼岸桜は満開です。




石仏石塔
境内には浮図田(ふとでん)と呼ばれる石仏石塔を整備した所があります。出土物や
信仰信心豊かな近隣の人々が供養として奉納したものを集めているそうです。好シ
ーズンになれば石仏間にに桔梗、彼岸花など季節の花が競います。


椿が咲き始めています。


浮図田のはずれの古木の根元に邪鬼が。


1250年の重みを今もお堂の瓦は耐えています。行基葺きが残る堂宇の屋根。






極楽堂の向かい南側に宝物殿があります。
見応えのある高さ5.5mの国宝五重小塔が正面を飾っています。真直で見れるので
その細部のフォルムが理解出来ます。海龍王寺の五重小塔よりも時代は遡り、奈良
時代盛期の五重塔としては唯一のものだそうです。仏像はほとんどが鎌倉時代中期
以降の作です。
そぼ降る雨がいつの間にかあがり、雨情の風情は残念ながらどこかへ行きましたが、
奈良の春は確実にやって来ています。今日この天気にも関わらず、人出は多くなっ
ているように感じました。

梅便りの「満開」に誘われて、大阪城梅林へ。

2010年03月04日 | 花巡り
3月3日雛祭り、曇り晴れ、風かなり強く気象庁発表の気温より幾分低いなか、大
阪城梅林へ行って来ました。実感として、8~9分咲き位でしょうか。人出は満開
でした。

思いのまま(おもいのまま)
一本の木に紅白の花が咲いています。




春日野(かすがの)


豊後(ぶんご)


淋子梅(りんしばい)




江南(こうなん)
特にこの木に目白が集まっていました。


夫婦梅枝垂れ(めおとしだれ)


華農玉蝶(かのうぎょくちょう)


武蔵野(むさしの)
梅の花で一番の大きさと聞きました。ボリューム満点。




玉挙(たまあげ)


呉服枝垂れ(くれはしだれ)


東錦(あづまにしき)


梅林遠景



閻魔さんに出会えるお寺、白毫寺を訪ねました。

2010年03月01日 | 奈良の古寺巡り
どうも週末が雨という予報なので、25日に白毫寺を訪ねました。天然記念物五色椿
もまだまだ蕾固し。花のお寺は時期を外すといささか寂しい感じがします。
真言律宗のこのお寺は天武天皇皇子の志貴皇子の山荘をお寺にという由緒がありま
すが、高円山の山麓にという以外、おそらくその面影は無いのでしょう。鎌倉時代
西大寺再興の叡尊上人がやはりこのお寺を再興したと伝わりますが、室町時代に兵
火により堂宇すべてが失われ江戸時代に再興と伝わります。難を逃れた鎌倉仏像群
が宝蔵に安置されています。

参道石段から山門。
石段左右には秋になると萩がこれでもかと咲き競います。


山門


本堂が見えてきました。


本堂
扉が閉じられており入堂出来ませんでした。


樹齢400年と云われる天然記念物、奈良三名椿の一つ五色椿の大木。小さい蕾はあ
りましたが、ほころぶ気配は全くありませんでした。


石仏の道の石像。不動明王や地蔵菩薩をはじめ多くの石仏が並んでいます。


所々開花している、何という椿でしょうか。


御影堂
小さいお堂です。江戸時代中興の祖、空慶上人を祀っています。


宝蔵
白毫寺のご本尊であり、この宝蔵のご本尊でもある阿弥陀如来坐像は小ぶりでほっ
そりとした上品な感じで眉間の白毫はやや大きく、彫眼が印象的なお像です。
このお寺の目玉、冥界十王の、閻魔王坐像と太山王坐像、その眷属の司命坐像は共
に玉眼が嵌入されつり上がった目は、憤怒の相をより強調しています。慶派の重、
運慶の孫康円の作だそうです。


数本ある梅も4~5分咲き位でしょうか。


境内から眺める奈良市街。
高円山の山麓のこの地から金剛信貴生駒の山並が遠望され、奈良市街が一望できま
す。判りにくいですが写真右に興福寺五重塔が見えます。


儚げな散り椿


境内あちこちに椿の木がありますが、蕾固しの中にも既にポトリ椿はあります。武
士道で嫌う花と云う意味が、この生々しい散り椿を見ると一層感じ、寂寥感と共に、
この簡素で静寂な佇まいの境内から逃れたい、一瞬そんな気持ちになりました。