土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

天川村洞川の大峰山修験道根本道場、龍泉寺を訪ねました。

2010年12月14日 | 奈良の古寺巡り


(2010.12.11 訪問)
ひと月前、吉野を訪ねた時は、錦の秋にはほど遠く、自然はまだ夏の名残を残し
ていましたが、吉野から南に一山越えたこの日の天川村洞川の秋は、とっくに過
ぎ去り、枯れ葉が山道を覆っていました。過ぎ去る秋の名残を惜しむなんて悠長
なことはとてもとても。よく考えてみると今は十二月、忘れてました冬でした。
あの狂夏のせいで季節感がグチャグチャですわ。



[ 龍泉寺 ] りゅうせんじ
●山号 大峰山(おおみねさん)
●寺号 龍泉寺(りゅうせんじ)
●宗派 真言宗醍醐派 大本山
●本尊 弥勒菩薩坐像

龍泉寺縁起
山上ヶ岳山上の大峯山寺の護持院の一つ。
約1300年前の白鳳の時、役行者が、この地で湧泉を発見、八大龍王を祀るお
堂を建てたのがこのお寺の草創とか。その後一時荒廃しますが、平安初期、空海
さんの孫弟子、醍醐寺の理源大師聖宝(しょうぽう)さんが当山派修験道の祖とし
て大峯修験道とこのお寺を復興。現在は当山派、本山派の区別なく協同で維持さ
れているそうです。昭和二十一年洞川大火で山内堂宇の殆どが焼失、昭和三十五
年に復興。

▼参道。
山中のお寺の感じがします?しませんネ。
だけど山中なのです。温泉街もあるんです。



▼総門。
このお寺には門が三つ、中央がこの総門、両脇に修験門があります。当山派、本
山派別の専用なのかな。





▼本堂。
本尊 弥勒菩薩坐像。
外陣へは入堂できます。内陣中央にご本尊、左右に不動明王、役行者、空海さん、
聖宝さんをお祀りしています。外陣と内陣を仕切る格子のためよく見ることは出
来ません。堂扉前に役行者の高弟、前鬼、後鬼の像が控えていますが、写真撮る
の忘れました。洞川の里は「後鬼」の子孫の里とも伝えられているそうです。





▼八大龍王堂。
空海さんがこの堂前で雨乞い修法をしたとされています。年中行事や大峰山寺戸
開式法会の時などの参列者の数は半端じゃないと聞きました。洞川大火で唯一焼
失を免れたお堂。近年解体修理が行われました。



                             
▼八大龍王堂偏額。



▼竜の口水行場。
岩窟から湧き出る泉を竜の口の霊水と呼び、これを湛えた池の水行場。大峰入峰
者がまずこの水行場で身を清めます。それにしても冬場の水行、考えるだけでも
舌がもつれてきませんか。ボクはもつれませんけど!



▼竜の口水行場の役行者像。



▼竜の口水行場の不動明王像。



▼なで石。
石にも心がある。持ち上げるとき撫でると軽く、叩くと重くなる不思議な石。



▼心字池。
折々の自然を写し込む水面は見応えがありそうです。



▼龍王の滝行場。
綺麗に整備された滝行場です。
今は遠慮しますが、白衣の行、白衣の行、白衣の行……煩悩、煩悩、煩悩。
色不異空。
空不異色。
色即是空。
空即是色。



▼龍王の滝の不動明王。



▼不動堂。



▼便殿庫裡。
客殿です。彦根城大正天皇行在所を移築、便殿は総檜造りだそうです。
便殿(べんでん)/休息のために設けた御殿。便宮とも。広辞苑



▼大玄関。



▼鐘楼。



現在も洞川から山上ヶ岳に入る修行者は、この龍泉寺にまず参拝、水行で身を清
め、八大龍王に祈念後、入山するようになったそうです。それにしても、水の関
わりが多いお寺、湧水が豊富、水行、滝行場、境内には水場がたくさんあります。

▼洞川温泉街。
山上川を挟んだ対岸の行者さん通りは温泉街、旅館や民宿、お店が並んでいます。
時間は午前十時、無人の街のようです。しかししかし、四季の法会、お祭りの時
には修験者、登山者で溢れかえるそうです。



ボクも数十年前、山岳部で大峰奥駈け道の一部を縦走しました。山上ヶ岳の西の
覗き、あれはコワかった。入山は洞川なんですが、どこへ下りたか全く覚えがな
いのが情けない。
坂井さ~ん覚えてます?

太融寺の護摩秘法はかなりの迫力、初めての経験です。

2010年12月09日 | 大阪の古寺巡り


(2010.12.08 訪問)

梅田からの帰り、天神橋筋商店街に所用があり、フラフラと扇町通りを歩いてい
ると、在りましたよ太融寺が。BIG CITY OSAKAの中心とも云われる地にそれな
りの古刹が。境内から響いてくる太鼓の音と読経の声に誘われていつの間にかボ
クは護摩堂の前に立っていました。平日の二時過ぎ、大勢の参拝者で賑わい、リ
ズミカルな太鼓と般若心経唱和が朗々と響き渡っています。

[ 太融寺 ] たいゆうじ
●山号 桂木山(かつらきさん)
●院号 宝樹院(ほうじゅいん)
●寺号 太融寺(たいゆうじ)
●宗派 高野山真言宗 準別格本山
●本尊 千手観世音菩薩立像

太融寺縁起
平安初期、嵯峨天皇の勅を受けて弘法大師が創建、左大臣源融が嵯峨天皇の念持
仏を下賜され七堂伽藍を建立。その後大阪夏の陣の兵火で焼失、江戸元禄年間に
復興したとか。今の堂塔伽藍は昭和戦後に再建されたものです。

▼扇町通りに面して太融寺寺標。



▼西門。
門右側に源融公旧蹟の碑が公の縁を訴えています。



▼本堂。
本尊 千手観世音菩薩立像。



▼本堂扁額。



▼護摩堂。
中に入りきれない方が外から手を合わし心経を唱えています。



▼護摩秘法執行中。
暗い堂内、時に大きく時に小さく上がる護摩焚炎と僧侶の読経に併せ、大勢の方
の唱和は迫力があります。
毎月八日、十八日、二十八日は護摩秘法が執行される日、丁度そこに居合わせた
のは幸運でした。



▼宝塔。
護摩堂、一願堂、大師堂と一体の堂宇。宝塔はそのてっぺんに三層でそびえ、経
蔵で写経が納められています。



▼一願堂(不動堂)。
不動明王の回りを一心に廻っている方が居られました。



▼一願堂本尊 不動明王石仏。



▼奥之院洞窟。見えますか?一筋の瀧水。



▼淀殿の墓。
ああ悲運の豊臣家、淀君、貴女はよくやった。



▼南門。



南門前、南側一帯はFホテルの街。なにやら表現しにくい気持ちで、クルッと廻っ
て扇町通りに出て東に向かいました。ボクはまだこれから用事があるんです。