土曜日は古寺を歩こう。

寺勢華やかな大寺も、健気に法灯を守り続ける山寺もいにしえ人の執念と心の響きが時空を越え伝わる。その鼓動を見つけに…。

北向山不動院、皇城鎮護のため、ご本尊は北を向いています。

2014年03月12日 | 京都の古寺巡り


(2014.03.08訪問)

安楽寿院の西、鳥羽天皇陵を挟んだお隣に北向山不動院はあります。このお寺も鳥羽離宮の一角に創建され、
平安京を北に望んでいることから国家皇城鎮護、守護を使命に本堂とご本尊不動明王はその名の通り北を向
いています。往時の広大な離宮、広大な寺域のイメージは今は昔、町中のお寺という印象そのままのお寺景
観です。南北に細長い境内には、不動院の名の通り、不動明王をはじめとした五大明王の石像が所狭しと立
並び壮観ですが、ゴチャゴチャ観は否めません。お不動さん信仰は根強いらしく夜中でもお参りの方がいる
そうですが、時々不逞の輩もいるそうで、夜中にアラームが鳴ってビックリしますと、ご住職の奥様が嘆い
ていました。


▼本堂。




[ 北向山不動院 ]
●山号 北向山 (きたむきさん)
●寺号 北向山不動院 (きたむきさんふどういん)
●宗派 天台宗系単立
●開基 鳥羽上皇 (とばじょうこう)
●開山 興教大師覚鑁 (こうきょうだいしかくばん)
●開創 大治五年 (1130年)
●本尊 不動明王 (重文)。
▲京都市伏見区竹田浄菩提院町61 TEL.075-601-4588
▲拝観料 境内自由 御朱印300円
▲近鉄京都線、京都市営地下鉄烏丸線竹田駅下車、徒歩10分

北向山不動院縁起 (北向山不動院パンフレットから抄出)
鳥羽上皇勅願で大治五年鳥羽離宮内に、興教大師覚鑁さんを開山上人とし創建されたのが起源です。覚鑁さ
んは仏師康助に不動明王を刻まされ、その不動明王を皇城鎮護の為に北向に安置、鳥羽上皇から北向山不動
院の名を賜ったのです。


▼古絵図。いつごろの絵図か聞き漏らしました。




▼山門。




▼寺標。




▼山門から境内。




▼山門裏扁額。




▼鐘楼。梵鐘は元禄七年 (1694年) 京釜師の名越浄味 (なごし じょうみ) が鋳造。



名越浄味さんは方広寺の梵鐘鋳造で有名な方で、太閤はんの息秀頼さんが例の江戸のタヌキにいちゃもんを
つけられた「君臣豊楽」「国家安康」の銘が入ったあの鐘の鋳造者らしいのですが、時代が若干合わないよ
うな気もします。       


▼参道右に四菩薩の石像。




▼境内。




▼本堂。正徳二年 (1712年) 東山天皇の旧殿を移築したものだそうです。




▼本堂正面の大提灯。




▼内陣。本尊 不動明王 (重文) 像高137cm、木造、仏師康助(定朝の三代目)。
 奥のお厨子に秘仏本尊不動明王が祀られています。毎年一月十六日開扉。




▼開山堂。出来立てホヤホヤ感のお堂です。開山上人興教大師覚鑁さんをお祀りしています。




▼不動明王三尊の石像。




▼こちら降三世明王の石像。外にも明王像がイッパイ!




▼石仏が集められています。




▼不動の滝。




▼庫裡と玄関。




▼らしからぬ小窓。




▼西門。




▼御朱印です。




伏見のお寺巡り オ シ マ イ !
山門前の道を西に行くと城南宮はスグ、梅見でもと思ったんですがハックションが止まりません。
今日は帰ります。



↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ

安楽寿院、院政絶頂期の鳥羽離宮の一部でした。

2014年03月10日 | 京都の古寺巡り


(2014.03.08訪問)

鳥羽伏見の地、院政時代の広大な鳥羽離宮、貴族たちの雅な夢の跡、今、この地はその片鱗すら窺うことは
出来ません。幕末動乱期のあのドサクサすら感じることが出来ない。そんな舊地の一角に安楽寿院は法灯を
紡いでいます。唯一微かな香りは院政絶頂期の白河、鳥羽両天皇の陵と若くして崩じた近衛天皇の陵が往時
の名残を止めているばかりです。


▼参道。




[ 安楽寿院 ]
●寺号 安楽寿院 (あんらくじゅいん)
●宗派 真言宗智山派
●開基 鳥羽上皇 (とばじょうこう)
●開創 保延三年 (1137年)
●本尊 阿弥陀如来坐像
▲京都市伏見区竹田中内畑町74 TEL.075-601-4168
▲拝観料 境内自由 御朱印300円
▲HP http://www.anraku.or.jp/
▲近鉄京都線、京都市営地下鉄烏丸線竹田駅下車、徒歩7~8分

▼安楽寿院縁起 (駒札を拡大しました)




▼寺標。




▼山門。




▼境内。



▼手水舎。




▼鐘楼。慶長十一年(1606年)に豊臣秀頼建立。梵鐘は元禄五年(1692年)鋳造。




▼大師堂(本堂)。本尊 弘法大師像。




▼大師堂扁額。




▼大師堂正面。




▼石仏。多く集められており、ほとんど全部に友禅?布が掛けられています。




▼井戸枠でしょうか。松が一本生えています。




▼薬師堂。本尊薬師如来。




▼薬師堂扁額。




▼安楽寿院本尊 阿弥陀如来坐像(重文) 像高87.6cm、木造、漆箔、円派仏師賢円、長円作、定朝様式を踏襲し
た作風。胸に卍字が刻まれ卍字阿弥陀仏と呼ばれ、鳥羽天皇の念持仏だったそうです。現在は宝物庫に保管
され公開はされていません。(写真は京都国立博物館から借用)




▼またもでましたニャンコ! 顔に似合わず馴れ馴れしいニャンコでした。




▼宝篋印塔。




▼書院玄関と前庭。寛政七年(1795年)建立。




▼庫裡。ここで御朱印を戴きます。




▼鎮守社の三宝荒神社鳥居。




▼荒神さんを祀る社の覆屋。(安楽寿院HPから)
落慶以来、何度も火災にあい、天文十七年の火災で伽藍の大部分を焼失。慶長十一年の復興時、荒神様を勧
請。以後の四百年間は一度も火災にあっていません。三宝荒神の霊験と感謝しています。火難消除の神様と
して信仰されています。




▼三如来石仏。(安楽寿院HPから)
平安時代の作で釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来三尊の三面が江戸時代に出土したと伝えられています。昔
はこの石仏のお体を削って水で練り、子供の顔に塗るとくさが直るという信仰があったため、傷んでいます。



中尊のお顔なんか半分削られてますネ、相当酷いことになってます。


▼宝物庫。




▼院政地石碑。白河法王と鳥羽法王院政の舊地。さぞ立派な御殿があったんでしょう。




▼鳥羽離宮復元図。



鳥羽離宮は平安後期、白河上皇の院政開始の象徴として造営が開始された御所と御堂及び苑池からなる広大
な離宮である。東西1.5km、南北1kmにおよび、平安京の朱雀大路から真っすぐ南に下がった場所にあり、
水陸絶好の地形にあった。造営は応徳三年(1086年)に始まり、広大な池に接して造られ船で行き来していた。
鳥羽上皇の時代に入り殿舎が多く造られ、苑池も造られた。このうち現在の安楽寿院を含む東殿には、三重
塔や多宝塔が築かれほかの殿とは異なった様相を呈していた。これらの塔には白河法王、鳥羽法王、近衛天
皇の遺骨が収められ墓前に御堂が建てられた。この東殿の区域は死後の世界、極楽浄土を現世に築き上げら
れたことがわかる。院政最盛期の証でもある鳥羽離宮は院政の終焉とともに衰退、地上からその姿を消して
いった。(鳥羽離宮復元図の説明文から)

▼御朱印です。




近鉄京都線竹田駅で降りるのは初めてです。歩いて南へ7~8分のところに安楽寿院はあります。
今日は卍字阿弥陀仏と云われている少々珍しい阿弥陀さんにお会いしたくてやって来たのですが、ぶっつけ
本番はダメでした。新装の宝物庫におられるそうで公開予定はないそうです。


フロクと云っちゃなんですが、院政期の絶対的権力者と若くして崩御した天皇陵がほん近くに在ります。
▼第72代白河天皇陵 (成菩提院陵)。白河法王として院政。







▼第74代鳥羽天皇陵 (安楽寿院陵)。鳥羽法王として院政。崇徳天皇、近衛天皇、後白河天皇の父。










▼第76代近衛天皇陵 (安楽寿院南御陵)。三歳で皇位、親政することなく十七歳で崩御。









↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ

知恩院、浄土宗発祥の地。

2014年03月04日 | 京都の古寺巡り


(2014.03.01訪問)

知恩院を初めて訪ねました。東山界隈はウロする回数はかなり多いのですが、ビッグが残っていたんですワ。
残念ながら御影堂は平成大修理でしばらく拝観は出来ませんが、境内は自由に歩けます。そして各所で法然
さんへの厚く深い信仰と浄土宗の宗勢の強さを感じ、とくに境内最高所に建つ法然さん廟は聖者が眠りにつ
く祈りの聖地として独特の空気感が漂っていました。

▼三門 (国宝)。
 二層楼門、桁行五間三戸 (高さ24メートル、横幅50メートル)、入母屋造、本瓦葺。
 元和七年 (1621年) 徳川秀忠寄進。楼上内部は、仏堂で、中央に宝冠釈迦牟尼仏像、脇壇には十六羅漢像)
 が安置。



三月十八日まで、京の冬の旅「非公開文化財特別公開」で楼上が公開されています。


[ 知恩院 ]
●山号 華頂山 (かちょうざん)
●寺号 知恩院 (ちおんいん) 正式名 華頂山知恩教院大谷寺
●宗派 浄土宗総本山
●開山 法然上人 (ほうねんしょうにん)
●開創 承安五年 (1175年)
●本尊 阿弥陀如来坐像 (阿弥陀堂)。
    法然上人像 (御影堂)。
▲京都市東山区林下町400 TEL.075-531-2111
▲拝観料 境内自由 方丈庭園400円 御朱印300円
▲拝観時間 4月~11月 9:00~16:30
▲市バス12・31・46・201・203・206系統「知恩院前」下車徒歩約5分
 地下鉄東西線「東山」下車徒歩約8分

知恩院縁起 (知恩院HPから抄出)
法然上人の本願は「南無阿弥陀仏」と称えることにより、人々が救われるという専修念仏でした。承安五年
上人四十三歳の時、この地に浄土宗が開宗されたのです。法然上人は専修念仏を信じて比叡山を下り、吉水
の禅房、現在の知恩院御影堂の近くに住み、教えは人々の心をとらえました。しかし、旧仏教からの弾圧凄
まじく、上人の弟子住蓮、安楽が後鳥羽上皇の怒りをかい、建永二年上人は四国流罪、五年後帰京、吉水旧
房は荒廃、今の勢至堂のある場所、大谷禅房に住むことになりました。翌年、病床についた法然上人は、弟
子の源智上人の誓願で念仏の肝要をしたためます。それが「智者のふるまいをせずして、ただ一向に念仏す
べし」と述べた「一枚起請文」です。建暦二年(1212年)一月二十五日、八十歳で入寂。

▼三門扁額。華頂山と揮毫され、大きさは畳二畳以上あるそうですヨ。




▼女坂。




▼女坂の生け垣に咲くサザンカ。




▼男坂。




▼御影堂 (国宝) の今。現在平成三十年度完成を目指して平成大修理中です。御影堂に入ることは出来ません。




▼手水舎。




▼多宝塔。




▼阿弥陀堂。本尊阿弥陀如来坐像。像高270cm。桁行五間、重層、入母屋造、本瓦葺。




▼阿弥陀堂扁額。「大谷寺」と書かれた後奈良天皇の宸筆。マァ読める人は少ないでしょうネ。




▼法然上人御堂 (重文) の山門。方丈庭園はここから入ります。
 御堂は桁行42.9m 梁間23.7m 棟高16.9m、入母屋造、本瓦葺。慶長十五年(1610年)建立。




▼方丈大玄関。




▼方丈庭園門。元は扉があったんでしょう、取り付け金具が残っています。




▼大方丈 (重文)。入母屋造、桧皮葺。寛永十八年 (1641) 建立。内部拝観不可。




▼小方丈 (重文)。入母屋造、桧皮葺。寛永十八年 (1641) 建立。内部拝観不可。




▼方丈庭園。南庭と北庭で構成される池泉回遊式の庭園。江戸初期、小堀遠州と関係深い僧玉淵によって作
 庭されたと伝えられる庭園です。寛永十八年 (1641年) 作庭。




▼方丈庭園。




▼方丈庭園。架かる石橋は青石橋。




▼方丈庭園。東側の庭園は「二十五菩薩の庭」と呼ばれ、阿弥陀如来が西方極楽浄土から二十五菩薩を従え
 て来迎する様子を石と植込みで表現したものだそうです。




▼権現堂。徳川三代を祀っています。




▼宝仏殿。本尊阿弥陀如来立像。桁行七間、寄せ棟造、本瓦葺、一間の向背付、裳階付き。
 平成四年(1992年)建立の新しいお堂です。




▼宝仏殿扁額。




▼経蔵 (重文)。五間四方の宝形造、本瓦葺、裳階付き。元和七年 (1621年) 建立。宋版大蔵経約六千帖を安
 置する八角輪蔵を安置しているそうです。




▼納骨堂。




▼大鐘楼 (重文)。宝仏殿裏の石段を上ったところに建っています。
 入母屋造、本瓦葺。十二本の柱で70トンの大梵鐘を支えています。延宝六年(1678年)建立。




▼梵鐘 (重文)。デカイです、とにかくデカイ。
 鐘高330cm、直径280cm、重量約70トン。寛永十三年(1636年) 鋳造。




▼鐘木も大きい。除夜の鐘の十七人撞きは超有名、大迫力ですネ。鐘木に巻かれた十七本の綱。




▼法然上人廟への参道。




▼参道脇のみかん殿、名はなんと申す?




▼勢至堂山門。法然上人廟への入口でもあります。




▼勢至堂 (重文)。享禄三年(1530年)再建。七間四方、単層、入母屋造、本瓦葺。知恩院最古の建造物。
 この地は、法然上人大谷禅房の故地であり、念仏発祥、知恩院発祥の聖地です。




▼勢至堂内陣。中央後ろに本尊勢至菩薩坐像、前に法然上人像をお祀りしています。




▼御手水。




▼参道石段上に御廟拝殿。桁行三間、梁間二間、入母屋造、檜皮葺。宝永七年(1710年)建立。




▼拝殿からの本廟。




▼法然上人本廟。前面は唐門、後ろが本廟。法然上人遺骨を奉安する廟堂。方三間、宝形造、本瓦葺。
 上人は建暦二年(1212年)この地にあった大谷禅房で入滅。その後、門弟が廟堂を建て遺骨を奉安。




▼往きは男坂を上り、帰りは女坂を下り三門を仰ぎつつ雨の知恩院を辞しました。




▼三門前から北へ行くと黒門があります。




▼黒門の前道を南へ下ると古門があります。



ちなみに三門前道の門は新門と呼ばれ、本来ここからが知恩院参道のようです。


▼御朱印です。



京に着いた途端振り出した雨はシトシトと降ったりやんだり、一番嫌な降り方、濡れながらヤケクソで歩き
回りました。京都は大体天気予報の当たらんところですか、まったく!


今日の フ ロ ク
▼古門前の白川。




▼今日の白川は水少ないです。
 真鴨夫婦にエサをまいていたオバさんが云ってました、白が邪魔しに来てるんですって。




知恩院 オ シ マ イ  長々とどうも。




↓ ポチッと押していただければたいへん嬉しいのですが。

神社・お寺巡り ブログランキングへ