僕は家でも職場でも、まず自分の要求を出しません。
本心ではこうしてほしいと思うことはいくつもあるのですが、実際は何も言いません。
それは僕が言ったところで何も変わり映えしないことがわかっているためで、未婚で家族と同居している僕の意見など、誰も聞く耳持たないと自分で感じている為でもあります。
弱者という言葉がありますが、弱者とはどんな方を指すのでしょうか?
無職の方
病気の方
毎日の生活に喘いでいる方
など、要素はいくつもあると思います。
僕が考える弱者というのは
「自分の意見を採用されるとは、微塵も思えない人」
がそうなんですね。
よく会議でバリュー、つまり発言を出せと教科書は書きますが、採用されたことのない、採用すらされない人物の意見を吸い上げないことが、日本に限らず国会や上院、下院の意見討論を見てもわかりますよね。
サッカーでは
「カウンターが弱者の戦術」
と指摘されるのも、カウンターが相手の虚を突く、言い換えれば瞬時に攻勢に転じることが出来るためです。
弱者が比喩や暗喩で物事を発現するようなもので、効果はそう続きませんが。
レアルがベニテス政権を簡単に放棄したのも、ロナウドの1トップがさほどではない上に、守備力を再構築し、カウンターに近い形で得点を奪う、つまり、自分たちに弱者を思わせる事はない。
という痛烈な自尊心のためでしょう。
その自尊心の塊が、会長であることはみなさんもご存じですね。
本心ではこうしてほしいと思うことはいくつもあるのですが、実際は何も言いません。
それは僕が言ったところで何も変わり映えしないことがわかっているためで、未婚で家族と同居している僕の意見など、誰も聞く耳持たないと自分で感じている為でもあります。
弱者という言葉がありますが、弱者とはどんな方を指すのでしょうか?
無職の方
病気の方
毎日の生活に喘いでいる方
など、要素はいくつもあると思います。
僕が考える弱者というのは
「自分の意見を採用されるとは、微塵も思えない人」
がそうなんですね。
よく会議でバリュー、つまり発言を出せと教科書は書きますが、採用されたことのない、採用すらされない人物の意見を吸い上げないことが、日本に限らず国会や上院、下院の意見討論を見てもわかりますよね。
サッカーでは
「カウンターが弱者の戦術」
と指摘されるのも、カウンターが相手の虚を突く、言い換えれば瞬時に攻勢に転じることが出来るためです。
弱者が比喩や暗喩で物事を発現するようなもので、効果はそう続きませんが。
レアルがベニテス政権を簡単に放棄したのも、ロナウドの1トップがさほどではない上に、守備力を再構築し、カウンターに近い形で得点を奪う、つまり、自分たちに弱者を思わせる事はない。
という痛烈な自尊心のためでしょう。
その自尊心の塊が、会長であることはみなさんもご存じですね。