塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

米国製という言葉の響き

2022-07-30 22:05:26 | 日記
 ミスター・トランプが米国大統領に当選すると、メイド・イン、USAを打ち出します・

 自動車製造大手のフォードは、メキシコに新工場を建設予定でいたのですが、大統領が名指しで批判したため計画自体がとん挫してしまうという形になりました。

 この米国生産、アメリカ主義と言ってもよいと感じますが、現在のジョー・バイデン政権でも受け継がれています。

 リーバイスは現在、日本の「カイバラ」からデニムの供給を受け、一部の商品を米国生産で輸出しているように、服飾の世界、車の世界では2020年の現在も米国製は大きな価値を持ちます。

 それはヴィンテージのジーパンや、コストの都合上中米に拠点を移す以前のチャンピオン、ヴァンズなど「かつての」米国生産品にも同じことがいえる一方、米国生産に固執しつづけると、むしろコストの上昇を抑えきれない、という面があるんですね。

 例えばナイキは、バッシュもサッカースパイクも、米国生産を行ってはいません。

 仮にナイキが〇〇パックと呼ばれるサッカースパイクを米国生産で発売すれば、燃料費を軸に高騰し続ける物価高の中で、置いてけぼりにされてしまうように思います。

 それはナイキが地元「米国」で製造した、という良い意味合いではなく

 「価格が高すぎるよ」
 「別に手にできなくてもよい」

 という、ファンの反感を招いてしまうように感じます。

 よく考えますと、ファストファッションの多くはアジア生産が基本ですし、今は(僕は利用経験がないのですが)3Ðプリンターからスパイクが作れるといいますしね。

 今日本は高品質商品を低価格で供給できるということで、ある種の下請けのようになりつつありますが、その形で雇用と手仕事が維持できるならば、相当な矛盾さと言えそうですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斎藤薫の著作を注文して

2022-07-30 21:48:26 | 日記
 講談社から刊行の「されど男は愛おしい 斎藤薫著」を注文しました。

 僕は今すばる舎から刊行されている、ガブリエル・ココ・シャネルの格言集を買おうとも思っていますが、女性の視点で考える男性社会の現状は、僕も気になりますし考えるべき事柄が多いと思うのです。

 異性からの批判と同性からの批判

 どちらも受け入れがたいこともあるでしょうが、すべての批判が的外れというわけではないでしょうし、正鵠を得ているとも思いません。

 ただ、僕は自分を律する、大げさな言い方ですが「エレガンスを持つ男」になるには、諫言を受け入れるしかないと感じます。

 エンゾ・フランチェスコリは、その優雅で煌びやかなプレイで多くのファンをひきつけましたが、それでもワールドカップでは16強が精いっぱいで、物足りないと思うファンはいたと思います。(コパ・アメリカ優勝は経験ありですが)

 アズーリと言えばロベルト・バッジョ
 ロベルト・バッジョと言えばアズーリ

 という連想ゲームが成立するほと、1990年代のイタリア代表にはロベルト。バッジョの姿が確認できました。

 同性からも異性からも注目を浴び続けた彼ですが、カルチョの国ですから男性からの批判、とりわけ1994年ワールドカップのPK失敗は、バッジョにとって大きな教訓を与える形となりましたね。

 ただ、バッジョが異なるのがローマン・カソリックのおひざ元から仏教へ鞍替えしたこと、サッカー選手にありがちな、女をとっかえひっかえすることなく、妻であり幼馴染みのアンドレイナだけを見つめていること。

 この点は女性から多くの経緯を集めたように感じます。

 幼馴染と結婚し、おもんぱかる発言が多い内田篤人の人気が高いのも、この事例からわかる気がします。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗教的価値観という観点から

2022-07-30 21:21:51 | 日記
 僕の住む千曲市には、神社、寺、鳥居と仏教に関する建築物がある一方で、キリスト教徒のための教会があります。

 また隣町の坂城には、イスラム教徒のために建てられたモスクがあり、周辺地域だけでなく遠方からも礼拝に訪れるイスラム教徒が相当数いると聞いています。

 欧州サッカーは完全なる多国籍ですが、日本という穂場から離れた国の、長野県の主要都市ではない場所に、仏教、キリスト教、イスラム教に関する事柄が確認できることが、とても稀な事例ではなかろうかと思うのですね。

 サッカー選手の場合、食事は基本クラブハウスで食べることになりますが、食物アレルギーや宗教的価値観に配慮された献立かどうかはわかりません。

 ただ、宗教、宗派を問わず多国籍の集まりが団結し、優勝、残留、UEFAチャンピオンズ・リーグの出場権など、シーズン開幕前に定めた目標を目指すことは、できるようでそう簡単にはいかないと思います。

 僕は今日、光文社新書から発売中の

 「イスラムがヨーロッパ世界を創造した 宮田律」

 を購入したのですが、宗教的価値観について最低限の資料を読むことは、今後サッカーを考えることに大きな影響を与えると考えたためです。

 著書の宮田律は、漠然とした記憶なので正解かわかりかねますが、僕が山梨学院在籍時、教鞭をとっていたような気がします、(氏は山梨県生まれ)

 僕は大学時代から欧州と日本代表を軸にサッカーを学び始めたが、大学図書館に行く、資料を丹念に読み込むという行動からはかけ離れた、体たらくな学生でして、当時からサッカー、講義のいずれももっと真剣と取り組むべきだった、

 とよく悔やみます。

 Jリーグが多国籍化が鮮明になりつつあり、そこには宗教もおおいに関係するのであれば、やはり本を一読すべきではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする