塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

日本代表選手が名実ともに戦力になる日

2023-06-22 21:55:39 | 日記
 1990年代、Jリーグから欧州リーグに移籍する選手はいましたが、基本は外国籍選手だったように思います。


 レオナルド ブラジル代表 鹿島アントラーズからパリ・サンジェルマンへ
 パトリック・エムボマ カメルーン代表 ガンバ大阪からカリアリへ
 (未遂)ドラガン・ストイコビッチ ユーゴスラビア代表 名古屋グランパスエイトからアーセナルへの移籍が迫っていた


 というように、当時のJリーグには著名外国籍選手が多く、欧州クラブから打診があったんですね。


 一方で日本側も、欧州クラブから著名選手を獲得してきました。


 鹿島アントラーズ ジョルジーニョ ブラジル代表 FVバイエルン・ミュンヘンより
 ジュビロ磐田 サルバトーレ・スキラッチ イタリア代表 インテル・ミラノより


 はその代表例でしょうか。


 2000年代ならば大宮アルディージャがブラジル代表クリスティアンをパリ・サンジェルマンから、柏レイソルが同じくブラジル代表のフランサをバイエル・レヴァークーゼンから獲得します。


 しかし日本人選手が現z内のように


 「ぜひとも我がクラブへ」
 「戦力として魅力なのです」


 と言う形になったのは、最近ですよね。


 2010年ワールドカップで16強に名入り、日本代表の意正規が相次ぎますが、それは実力よりも移籍係数が低く、財政難クラブでもなんとかなる形のためでした。


 ですから現在のように日本代表選手が信頼と実力の両方で移籍が賄えることは、本当に意義あることだと思いますし、今後は欧州5大リーグへの移籍はより現実的でしょうね。


 一方でアジア各国から日本を目指す動きも活発化すると思います。


 タイ代表のチャナティップは日本での冒険を終えましたが、また新しいアジアの有望株がきっと日本を目指すはずですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ代表、尻に火が付きましたね

2023-06-22 21:32:24 | 日記
 ペルー代表に4-1で勝利した日本代表。


 次回は9月、敵地でのドイツ代表の一戦となります。


 ただこの一戦が偉いことに発展しそうなんです。


 ドイツ代表は2024年、欧州選手権の開催国なのですが、仮に日本代表に敗れることになれば


 1・指揮官ハンジ・フリックを解雇
 2・新指揮官を招聘し、1年という短い段階で欧州選手権に向けての出直し
 3・同時に新指揮官を探すこととなる


 というのです。


 ドイツサッカー協会は心中

 
 「9月までナーゲルスマンがフリーでいて欲しい」
 「ブラジル代表のように、外国籍も含めて探すべきか」


 など様々な考えが頭に浮かんでいるのでしょうね。


 ドイツ代表は1996年、指揮官ベルティ・フォックツの下でイングランド開催の欧州選手権で優勝して以来、アンリー・ドロネー杯から遠ざかっています。


 この時の代表が、リベロのマティアス・ザマーが素晴らしい動きを見せるも、ユルゲン・クリンスマンも含めて


 「ロートル集団の優勝」
 「優勝はした、しかしワールドカップ98に向けて若い選手の登用がない」


 とも批判されました。


 1998年ワールドカップは8強でクロアチア代表に0-3で完敗し、ロタール・マテウス、アンドレアス・ケプケ、クリスティアン・ベアンスと、30代の選手が多すぎた形でした。


 現在のドイツ代表も高齢かになりつつありますし、何よりホスト国としてみっともない姿を見せることが出来ないというしがらみもあります。


 逆に言えば日本代表は、しりに火がついたワールドカップ以上の真剣さで向かってくるドイツ代表と戦える、とも言えますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、水の大切さを親身に感じています

2023-06-22 21:21:27 | 日記
 僕の幼少時代、元号でいえば昭和50年代ですが自宅で飲める飲料水は水道水(ミネラル・ウオーターという概念がそもそもない以外ですと


 麦茶・牛乳・トマトジュース(我が家はデルモンテの缶入りジュースを買う習慣があった)
 緑茶、コーヒー(両親が飲む)


 と言う形でした。


 つまり、コカ・コーラやファンタ、アクエリアスなどの炭酸水、スポーツ飲料を飲む習慣がまずなかったのです。


 両親が僕を外食に連れてくれた歳は、瓶入りのコカ・コーラやオレンジジュースを注文してくれましたよ。


 でも当時の子供たちにとぅて甘いジュースは明らかに「非」日常の存在で、だからこそ肥満や糖尿病の危険性が回避できたのかもしれません。


 そう考えれば


 現在の小学生、中学生たちが飲む飲料水は種類がありすぎるのだろうか
 砂糖、人工甘味料が多くあふれている中、彼らはどう思うのだろうか


 という見方ができます。


 実際サッカーや野球など屋外競技の部活動で、夏の炎天下の練習は今も昔も変わりません。


 僕は卓球部でしたが、常に学校の水道水でしたが、サッカーの名門校は水さえ口にできない時代が長く、僕は恵まれていたのでしょうか。


 サッカー日本代表はキリン・ビバレッジが提供する「アルカリイオンの水」を試合中に接種しているはずですが、47歳にもなるとこの「水の価値」と「美味しさ」を見直すようになります。


 日本は欧州とかことなり水道水が摂取でき、軟水ということもあり調理にも不自由しません。


 従ってハウス食品が手がけた「六甲のおいしい水」が市場にでたことは、明らかにエポックメイキングだったと思いますよ。


 サッカー選手も不必要な飲料は遠ざけていると思いますが、それは僕たちも同じですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする