RATで奏でる日々。

何気ない毎日を紡ぐものがたり。

生後2歳9ヶ月。

2017-05-02 07:11:26 | 長男2歳。
2歳8ヶ月!←先月の記事。


□食事面

食べること、大好きです!!!

味覚がはっきりしてきてるのを感じます。
でも、なんでも食べるので母としては楽ですよね。

ちょっとずるい話ですが、息子には食べさせたくない嗜好品等…、、、どうしても目の前で食べる状況の時は、「これ、からいんだよ」と言うと、「いらない」と言います!笑

からい、の味のイメージできてるんだなぁと思うと嬉しいです!(^^;;


□生活面

実はトイトレを本格的に始めました!

長くなるので後ほど別記事にまとめますが、

おしっこを教えてくれる回数が増えまして。
トイレでおしっこすることが多くなりました!

絨毯やら畳やらの上で失敗することも多々ありますが…!!
「トイレでおしっこ」に感動しております♡

自分で、パンツ(おむつ)・ズボンを履くこともだいぶ安定してできるようになり…

あー、継続って大事だなぁと実感しております。

靴を脱ぐのもお手の物。(履くのはまだ少し要介助)



□身体面。

ジャングルジムとか、アスレチック遊具で鉄のパイプに登るようなやつ等、、、足場が不安定なものに登るのが怖いようです。

やらせてないからな〜経験って大事だと思う。

家に、小さいジャングルジム遊具ある子はひょいひょい登ってるなぁという印象。

大きくな身体を、なかなかうまく使いこなせてない感じです(^^;;

そのうちできるようになるか〜、、、、



□情緒面。

お話の中の言葉の使い方が、とても上手。
毎日話してる時は、割となんでも普通に聞いて流しているのですが…

寝る前とかいろんな話をしていると、自分の気持ちを表現するのが上手くなってきているのがわかります。

最近のおもしろ表現。
「トラちゃん(義実家の猫)に、ご飯あげたほうが良さそうだよ〜」
FaceTime中、餌入れの前にいるトラを見て言ってました!

もう1つ。
「だんなが、プラレール作ってくれて〜」
だんな、、、旦那。
私が、周りの大人に話す時「旦那」というので、息子もパパのことを旦那、と言います。笑

私は、旦那のことをあだ名で呼ぶので、その単語も使います。

息子にとって、パパの呼び名は
パパ、お父さん、旦那、私が呼んでるあだ名、友だちから呼ばれるあだ名
の5通りあって、でもそれを使い分けてておもしろい!笑

あとは、先日アラバキに行ってきたのですが…そのアラバキという単語を出すと、その時にあった出来事を話し始めて、きちんと説明してくれます。
「パパと一緒にママのこと探してて、パパがお茶を忘れたから、お水を買って飲んだんだよ。」
とか。
「パパとぶどうのジュース探しに行って飲んだんだよ」
とか。

もちろん、途中で意味わからなくなることも多々ありますが…表現がおもしろいし、順を追って説明しようとしてくれるのが伝わります♡


イヤイヤはちょいちょい出てて、私をイライラさせておりますが…

私の周りの友だち(保育士たちも含む)が、みんな優しいし、相談に乗ってくれるし、励ましてくれるので本当助かってます。

(自分の子育ては、、、ほんと向いてない私)


□遊び。

トーマスフィーバー継続中!
名前を覚えるのが早いこと!

主要メンバー以外もいろいろ知ってます(о´∀`о)


相変わらずのプラレール。
なんと!!

またまたレールが増えまして、、、

プラレールにハマった旨を公言した旦那。
お子さんが中学生になったという親御さんから昔使っていたプラレールをいただき…大量に増えました。

公言すると集まってくるらしい。。。

私自身電動で動く、というおもちゃ自体好きではなく…自分で好きに動かしなよ!!と思うのですが、、、レールをいろんな形に繋げるのは頭を使うし良いのかな?と思い始めてます。

いつか、いろんな形で楽しめるといいな〜!
パパがいつも作ってくれます!

最近はリビングではなくて、隣の和室にプラレールは移動させました。
そうじゃないとリビングで生活できない…笑!


天気が穏やかなので、外で遊ぶ機会も増えてきました!

友だちからこんな車をいただき…ハマってます。三輪車はなかなか出番がない…


公園では相変わらず滑り台好き。
高いところに登りたがる回数が増えた気がします。



□対人関係

子ども見知りすごいです。笑
自分からはいけません。


でも、いつかは集団に入るしいいかなと思います。

今は大人と関わることで自己充実させてもらって、徐々にね。

大人大好きなのは、私の家によく人が集まるからだよなぁ、と思います。
私の大好きな人たちが、息子のことも可愛がってくれるのがとても嬉しい。

そんなやりとりの中でしかできない経験をしていってもらいたいと思います♡


2歳9ヶ月。
3歳に近づく今日この頃。

母も穏やかに毎日を過ごしていきたいです!
コメント